NEWS&BLOG

NEWS&BLOG

「結婚しよう」が言えない ― 恐れの正体と向き合う海馬トレーニング

BLOG

恋愛・交際のトラブル

初回無料

「そろそろプロポーズしたいのに、どうしても“結婚しよう”の一言が出てこない」——。

頭では分かっているのに、心と声が固まってしまう。そんな自分を責め、ますます言い出せなくなる……。もしあなたも同じ壁の

 

前で足がすくんでいるなら、このブログが小さなヒントになればうれしいです。

 

一緒に「結婚しよう」の瞬間を迎える準備、始めてみませんか?

 

相談者事例

拓也さん(仮名・38歳・事務職)
長くお付き合いしているパートナーとの将来を考えたい一方、「もし断られたら?」「本当に家族を守れるのか?」という不安が膨

 

らみ、半年以上プロポーズを先延ばしに。仕事では責任感の強い頼られ役ですが、こと結婚となると腰が引けてしまう自分に自己

 

嫌悪を感じていました。

 

心理学・脳科学のやさしい解説

  1. 前頭前野(意思決定の司令塔)
    “結婚”という大きな選択を理性的に考える場所。ここが疲れすぎると判断が鈍りやすい。

  2. 扁桃体(恐れのセンサー)
    失敗や拒絶を想像すると「危険かも」と警報を鳴らす。声が出ないのはこのアラームの影響。

  3. 海馬(記憶と安心のアルバム)
    過去の成功体験や温かい出来事を保管。ここを活発にすると“安心材料”をすぐに取り出せ、扁桃体の不安信号を和らげられる。

 

声紋分析で見えた“恐れのクセ”

6秒間の声を周波数ごとに12色で可視化すると、**「判断基準」と「行動基準」**が浮かび上がります。

項目 解析結果 影響
判断基準(優位感覚) 聴感覚が突出/視・体感覚が控えめ 耳から入る言葉に敏感で、頭の中で“最悪のセリフ”をリピートしやすい
行動基準(価値軸) 相手軸が強く、自分軸が弱い 「相手をガッカリさせたくない」が先に立ち、自分の気持ちを後回しにしがち

ワンポイント
行動基準は「自分軸・相手軸・社会軸」の3方向。バランスが偏ると、動きたいのに動けない現象が起きやすくなります。

 
 

クライエントの言葉

「“聴感覚が強い”と言われてハッとしました。確かに頭の中でパートナーの返事を勝手に再生して、

 

“ダメだったらどうしよう”と怖くなっていたんです。でも海馬トレーニングを続けたら、

 

“言ってみたい”の気持ちが少しずつ前に出てきました。」

 
 

セルフケア:忙しい男性でも続く海馬サポート3習慣

習慣 やり方 脳へのメリット 所要目安
1. 60秒ボイスメモ 通勤中にスマホで「今日うまくいったこと」を1つ録音する 音と記憶を結びつけ海馬を刺激、成功体験を上書き 1分
2. ポケット深呼吸 ポケットに手を入れたまま肩を下げ、4秒吸って6秒吐く×3 心拍を整え扁桃体の興奮を抑え、前頭前野が機能しやすい 約40秒
3. シャワー前イメトレ 浴室でシャワーを出す前、温かい水音を聞きながら「結婚しよう」と低声でつぶやく 入浴の安心感と成功言語を関連づけ、海馬にポジティブ定着 約30秒

ポイント

  • 書くのが苦手でもOK:スマホ録音なら手間ゼロ。

  • 道具いらず:深呼吸とつぶやきは職場でも自宅でも可能。

  • 習慣とセット:通勤・ポケット・シャワーと既にある行動にくっつけると忘れにくくなります。

 
 

まとめ

「恐れ」は悪者ではなく、“大切にしたいものを守りたい”という想いの裏返しです。

 

海馬トレーニングで安心の記憶を呼び覚まし、恐れと手をつなぎながら一歩を踏み出してみませんか?

 

あなたが“その一言”を届ける日を、心から応援しています。

 
 

U-LaLaカウンセリングのご案内

U-LaLa(うらら)では、心理学・脳科学・声紋分析を組み合わせたやさしいカウンセリングを提供しています。

 

6秒の声から、あなたの“優位感覚”と“行動基準”がわかります。

 

オンライン・電話でも対応可能です。

 

**初回は無料でご相談いただけます。**お気軽にお問い合わせください。

 

▶ ご予約・詳細はこちら

 

https://www.human-dream-labo-kokoro.com/

 
 

一緒に「結婚しよう」の瞬間を迎える準備、始めてみませんか?

 

#結婚 #プロポーズ #恐れ #海馬トレーニング #心理学 #脳科学 #声紋分析 #セルフケア #男性の悩み #自己肯定感 #不安解消 #パートナーシップ #コミュニケーション #メンタルヘルス #行動変容 #前頭前野 #扁桃体 #安心感 #ポジティブ思考 #成功体験 #イメージトレーニング #カウンセリング #ULaLa #ライフステージ #決断力