NEWS&BLOG

NEWS&BLOG

「“もう逃げたい…”と感じる嫁姑ストレス 根っこをほどいて心をふわっと軽くするヒント」

BLOG

親子・介護ストレス

初回無料

 

「どうして自分ばかり板挟みになるんだろう」――そんなふうに肩を落としたことはありませんか?

 

嫁姑の衝突は、まるで終わりのない綱引き。真ん中に立つあなたの心も、引っ張られてクタクタになりますよね。

 

今日は、その“根っこ”にあるストレスをやさしくひもとき、心を軽くする道筋を一緒に探していきましょう。

 
 
相談者事例

ケース:38歳・事務職・Yさん

週末ごとに実家へ行き、妻と母の言い合いが続く

 

「仲裁しなきゃ」と焦るほど言葉が出てこない

 

仕事中も思い出しては動悸がして集中できない

 

Yさんは「逃げたい」が口ぐせ。けれど本心では「家族みんなが笑ってほしい」と願っています。

 
 
心理学・脳科学の解説
  • 扁桃体(へんとうたい):危険を察知すると“非常ベル”を鳴らす場所。嫁姑のピリピリ空気を感じるたびにベルが鳴りっぱなしで、心も体も緊張モード。

  • 前頭前野(ぜんとうぜんや):感情を整理し、「こう言おう」と考える司令塔。扁桃体が大騒ぎだと司令塔の電力が食われ、言葉が出なくなるのはこのためです。

  • 海馬(かいば):記憶の図書館。嫌な場面が繰り返されると、脳は「これは重要」と覚えこみ、思い出しフラッシュバックが起きやすくなります。

 

声紋分析:色で読む Yさんのストレスパターン

6 秒間の声を V2–V4(顕在・前意識・潜在)で解析した結果がこちらです。

意識層 主な色 ひと言まとめ
潜在意識(V4) ターコイズ(順応性・相手軸) 目の前の人のために動きたい本質が強い
前意識(V3) レッド(行動力・体感覚) ピリピリ空気を感じると即行動で場を収めようとする
顕在意識(V2) イエローが薄い(自己主張・自分軸) 「自分はどうしたい?」の声が小さく判断が揺らぐ

要約: 相手優先+行動過多−自己主張不足のアンバランスが板挟みストレスを増幅。

 

クライエントの言葉

「声で自分の“迷い”と“焦り”が見えるなんて……でも、原因がわかったらホッとしました。

 

まずは“仲直りさせる”より“自分が落ち着く”ことから始めます。」

 
 

セルフケアの提案

U-LaLa446呼吸法
4 秒吸い、4 秒止め、6 秒かけてゆっくり吐き出します。ゆっくりした呼吸で酸素が行き渡り、脳の司令塔である前頭前野が働きやすくなり、落ち着いて考えやすくなります。

 

 

肩ストン脱力ストレッチ
肩をぐっと耳に近づけて 2 秒キープし、息を吐きながら「ストン」と落とします。これを 3 回。肩と首の緊張がゆるむと副交感神経が働き、心もふわっとほぐれます。

 

 

“安心メモリー”を写メで持ち歩く
子どもの笑顔、好きな景色などをスマホ壁紙に。海馬に“いい記憶”を上書きし、嫌なフラッシュバックを弱めます。

 
 
 

まとめ

嫁姑問題の“根っこ”は、脳の非常ベル(扁桃体)が鳴り続け、自分軸の声が小さくなることでした。ベルを一度止めて心の安全地帯を取り戻すと、言葉も選択肢も自然と湧いてきます。焦らず、今日できる一呼吸から始めてみませんか? あなたのペースで大丈夫です。

 
 
 

U-LaLa カウンセリングのご案内

U-LaLa(うらら)では、心理学・脳科学・声紋分析を組み合わせたやさしいカウンセリングを提供しています。

 

6 秒の声から、あなたの「判断基準」と「行動基準」がわかります。

 

オンライン・電話でも対応可能です。初回は無料でご相談いただけます。お気軽にお問い合わせください。

 

▶ ご予約・詳細はこちら

 

https://www.human-dream-labo-kokoro.com/

 

#嫁姑問題
#ストレスケア
#板挟み
#家族の悩み
#心理学
#脳科学
#扁桃体
#前頭前野
#海馬
#声紋分析
#セルフケア
#呼吸法
#安心メモリー
#男性の悩み
#30代パパ
#40代パパ
#夫の役割
#メンタルヘルス
#イライラ解消
#自己否定から脱出
#家族関係改善
#オンラインカウンセリング
#無料相談
#U_LaLa
#心を軽くする