NEWS&BLOG

NEWS&BLOG

「何が悪いのか、わからない」――◯◯◯◯で疲れたあなたへ

BLOG

自己肯定感・生き方の迷い

初回無料

◾️「何が悪いのか、わからない」――人間関係で疲れたあなたへ

 

「ちゃんとやってるつもりなのに、なぜか責められる気がする」

 

そんな思いで職場の人間関係に疲れてしまっていませんか?

 

相手の表情が曇ると「自分が悪かったのかな」と心がザワザワして、家に帰っても気持ちが休まらない。

 

このブログでは、そんな「自分ばかり責めてしまう」状態のしくみを、脳科学・心理学・声紋分析の視点からやさしく解きほぐしていきます。

 

 

◾️相談者事例:

Sさん男性(43歳・一般事務)は、入社12年目の中堅社員。


最近、上司とのやり取りで「指示が足りない」と注意されることが続き、自信を失っていました。

 

「自分の何がいけないのか、わからない。でも、どうせ僕の受け取り方が悪いんだろうな…」

 

そんなふうに、自分を責める思考がクセになり、気づけば休日も職場のことばかり考えてしまうように。

 

頭の中はモヤモヤして、体もだるく、寝つきも悪くなっていました。

 

 

◾️脳科学の解説:

こうした状態では、脳の「扁桃体(へんとうたい)」が過敏に働いています。

 

扁桃体は“不安”や“恐れ”にすばやく反応するセンサーのような場所。

 

人からの視線や言葉に「傷つくかも」と感じると、心拍数が上がったり、体がこわばったりします。

さらに、考える力をつかさどる「前頭前野(ぜんとうぜんや)」が疲れてくると、気持ちの切り替えが難しくなり、反すう(同じことを何度も考える)状態に入りやすくなります。

 

 

◾️心理学の解説:

Sさんのように「どうせ自分が悪い」と感じてしまうのは、学習性無力感とよばれる状態のサインです。

 

これは、何度も否定される経験をすると「何をしてもムダ」と感じ、自信や行動力が低下してしまう現象です。

 

このような思考のクセは、意志の弱さではなく、長年の経験と脳の疲れによってつくられた“こころの防衛反応”なのです。

 

 

◾️声紋分析セクション:

Sさんの声紋では、以下のような傾向がみられました。

 

・判断基準:水色(直感)と緑(共感)に集中。感情の変化に敏感で、人の気持ちを汲みすぎる傾向。

 

・行動基準:黄色(社会性)とオレンジ(責任感)が強く、「ちゃんとしなければ」という意識が高い。

 

・中周波域(真ん中の音)に偏りがあり、自分の感情より相手を優先する傾向が強まっていた。

 

これにより、周囲の小さな変化にも「自分が何かしたかも」と思い込みやすく、結果として自己否定が強まっていたと考えられます。

 

 

◾️クライエントさんの声:

「ずっと『自分がズレてるのかも』と不安でした」

 

「でも、声に出る傾向を知って“感受性の強さ”なんだと気づけたんです」

 

「今は“ちょっと疲れてるだけ”って、素直に認められるようになりました」

 

 

◾️カウンセラー視点:

Sさんは、共感力が高く、周囲をよく見ている方でした。

 

声紋を通じて“自分が悪いわけではなかった”と理解されてから、表情がふっとやわらぎました。

 

 

◾️セルフケアの提案:

<U-LaLa446 呼吸法>
やり方:4 秒吸う → 4 秒止める → 6 秒かけて吐く
効果:過敏に反応しやすい扁桃体を落ち着かせ、思考がクリアになる
備考(エビデンス):日本心身医学会データベース

 

<“小さな成功”メモ>
やり方:1 日 3 つ「できたこと」を紙に書く(小さなことでOK)
効果:前頭前野が活性化し、「やれていること」に目が向きやすくなる
備考(エビデンス):Seligman et al., American Psychologist

 

<感情ラベリング>
やり方:「今どんな気持ち?」と自分に問い、単語で書き出す
効果:感情を言語化することで、脳が冷静さを取り戻しやすくなる
備考(エビデンス):Psychological Science 誌

 

<グリーンティーマインドフル>
やり方:お茶を淹れて、香り・味・温度にゆっくり注意を向ける
効果:五感を使って「今ここ」に意識を戻し、脳の疲労を緩和する
備考(エビデンス):Journal of Mindfulness

 

 

◾️まとめ:

人間関係で疲れてしまうのは、あなたが「人を大事にしよう」としてきた証でもあります。

 

でも、時には「自分も大事にしていい」と、脳と心に休息を与えてあげることも必要です。

 

疲れの原因が“自分のせい”ではないと知るだけで、きっと心は少し軽くなります。

 

今、できることから。やさしく、自分に声をかけてあげてくださいね。

 

 

◾️U-LaLa カウンセリング案内:

・U-LaLa(うらら)では、心理学・脳科学・声紋分析を組み合わせたやさしいカウンセリングを提供しています。

 

・6 秒の声から、あなたの“判断基準”と“行動基準”がわかります。

 

・オンライン・電話でも対応可能です。

 

・初回は無料でご相談いただけます。お気軽にお問い合わせください。

 

・▶ ご予約・詳細はこちら https://www.human-dream-labo-kokoro.com/

 

 

 

#U-LaLaカウンセリング #声紋分析 #人間関係の悩み #自己否定 #共感疲労 #事務職の悩み #前頭前野 #扁桃体 #学習性無力感 #セルフケア習慣 #小さな成功メモ #呼吸法 #マインドフルネス #感情ラベリング #職場ストレス #カウンセリング受けたい #自己肯定感アップ #脳疲労リセット #中間管理職 #アラフォーの不安 #人間関係ストレス #自己理解 #やさしいカウンセリング #感情コントロール #心理学で整える