NEWS&BLOG

NEWS&BLOG

不安ばかりが頭に浮かぶ…脳はどうなってるの?

BLOG

メンタル症状・不安/抑うつ

初回無料

夜になると、今日の失敗や明日の心配ばかりが頭をよぎって眠れない。

 

誰にも言えない不安が心の中で大きくなる。

 

そんな経験、ありませんか?

 

「なんでこんなに不安になるんだろう」と、自分を責めてしまう方も少なくありません。

 

でも、実はこの不安、あなたの意思ではなく“脳の仕組み”が関係しているんです。

 

 

◾️相談者事例:

Aさん(40代・男性・事務職)は、職場での小さなミスを何度も思い返しては、「またやってしまった」「上司に嫌われたかも」と不安が止まらなくなっていました。

 

「夜も寝つけず、朝は胃が痛い。

 

ずっと頭の中で“最悪のシナリオ”ばかりがぐるぐるしてる」と、電話相談で涙ぐむ場面も。

 

 

◾️脳科学の解説: 不安が強まるとき、脳では「扁桃体(へんとうたい)」が過敏に反応しています。

 

扁桃体は、危険やストレスを感じ取って警報を鳴らす場所。この反応が強すぎると、実際には起きていない“かもしれない不安”にまで過剰に反応してしまいます。

 

また、不安を抑えるはずの「前頭前野(ぜんとうぜんや)」の働きが弱まると、冷静に考える力が下がり、不安が暴走しやすくなります。

 

 

◾️心理学の解説:

この状態は「学習性無力感」と呼ばれる現象にも似ています。

 

何度も不安な状況を経験すると、「どうせまた失敗する」「何をやっても変わらない」と感じやすくなり、自信や行動力が下がってしまうのです。

 

 

◾️声紋分析セクション:

Aさんの声を6秒録音して分析したところ、「ブルー(視感覚)」と「ターコイズ(聴感覚)」が強く出ていました。

 

視感覚が強い方は、先のことをイメージする力が高く、その分「うまくいかなかった未来」をリアルに想像してしまう傾向があります。

 

また、ターコイズは「相手軸」の意識を表し、周囲への気配りや調和を大切にするタイプ。だからこそ、「迷惑をかけたかも」と自分を責めてしまいやすいのです。

 

 

◾️クライエントさんの声:

「これ、脳のせいだったんですね。安心しました」

 

「自分の“感じ方のクセ”がわかったら、不安にのまれなくなりました」

 

「夜、ちょっと眠れるようになってきました」

 

 

◾️カウンセラー視点: Aさんは、責任感が強くてとてもまじめな方でした。 「不安になる自分」を否定せず、しくみとして理解することで安心感が広がりました。

 

 

◾️セルフケアの提案:

U-LaLa446 呼吸法(落ち着きの呼吸)

やり方:背筋を伸ばし、鼻から4秒吸う → 4秒止める → 口から6秒吐くを5分繰り返す。

効果:副交感神経を高め、不安やストレスを鎮め、心拍・血圧を安定させる。

備考:丹羽真一, 2019, 福島県立医科大学/Nivethitha et al., 2016, J Clin Diagn Res

 

U-LaLa “小さな成功”メモ(3つのよかったこと日記)

やり方:寝る前に今日「できたこと・よかったこと」を3つノートに書き、その理由をひと言添える。

効果:小さな達成感の積み重ねで自己効力感を高め、幸福感が持続、抑うつ症状を軽減。

備考:島井哲志, 2010, 関西学院大学/Seligman et al., 2005, American Psychologist

 

 

◾️まとめ: 「不安=ダメな自分」ではありません。 それは脳と心が、あなたを守ろうとがんばっているサインです。

 

ほんの少し立ち止まって、自分の状態を見つめなおすだけで、不安の波は静まっていきます。

 

ひとりで抱えず、声に出してみませんか?

 

 

◾️U-LaLa カウンセリング案内:

・U-LaLa(うらら)では、心理学・脳科学・声紋分析を組み合わせたやさしいカウンセリングを提供しています。

 

・2025年8月より一般社団法人 日本認知・行動療法学会(CBT学会)会員として活動を開始。最新エビデンスに基づく認知行動療法(CBT)を中心とした支援体制を強化し、“根本改善”を加速します。

 

・6 秒の声から、あなたの“判断基準”と“行動基準”がわかります。

 

・オンライン・電話でも対応可能です。

 

・初回は無料でご相談いただけます。お気軽にお問い合わせください。

 

▶ ご予約・詳細はこちら https://www.human-dream-labo-kokoro.com/

 

 

 

#不安が止まらない #脳科学で心を軽く #扁桃体と前頭前野 #夜眠れない #自分責めないで #事務職の悩み #U‑LaLaカウンセリング #声紋分析 #視感覚 #相手軸 #ターコイズの人 #不安のメカニズム #ストレスケア #呼吸法で安心 #小さな成功メモ #心が疲れたとき #仕事の失敗が頭から離れない #自己効力感を育てる #マインドフルネス #心理学で整える #学習性無力感 #人間関係の不安 #40代の悩み #男性の悩み相談 #カウンセリング受けてみたい