嫁姑トラブルで笑顔が減った…本当の心の声を取り戻す方法
BLOG
親子・介護ストレス
初回無料
■ 気づけば、家の中に笑顔がない
「最近、妻がずっとピリピリしている気がする」
「母と妻が顔を合わせるたびに、空気が凍る」
「俺、何かできることないんだろうか…」
そんなふうに感じたことはありませんか?
家族のはずなのに、すれ違いやわだかまりが続いてしまうと、家庭に「笑顔」がなくなっていきますよね。
今日は、“心の声”を無視しつづけたことで疲れてしまった人たちが、もう一度、自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。
■ 相談者事例:40代男性・事務職・既婚
ご相談者のHさん(45歳・事務職)は、こんなお悩みを話してくれました。
「妻が、母と会うたびに不機嫌になるんです。
最初は嫁姑ってそういうもんかと思っていたんですけど、最近では、帰宅しても家の空気が重くて…。
僕自身、母にも妻にも気を使いすぎて、正直、しんどくなってきました。」
Hさんは“誰かを傷つけたくない”という思いが強く、自分の気持ちを後回しにする傾向がありました。
でもそれが、無意識のうちに「家庭の調整役」となり、自分の居場所を見失っていたのです。
■ 心理学・脳科学の解説:前頭前野と扁桃体の関係
人が人間関係のストレスを受けたとき、まず反応するのが**扁桃体(へんとうたい)**という脳の部位です。
ここは「感情の警報装置」とも呼ばれ、不安や恐れを感じるとすぐにスイッチが入ります。
一方、感情を冷静に整理したり、相手の立場を考えたりする働きをするのが**前頭前野(ぜんとうぜんや)**です。
でも、ストレスが続くと前頭前野の働きが弱まり、扁桃体ばかりが活発になって、
「なぜこんなにイライラするのか」
「どうして関係がこじれるのか」
といった“思考の整理”ができなくなってしまうのです。
■ 声紋分析で見えた心の偏り
Hさんの声紋分析では、「緑(五感で世界を感じるタイプ)」と「青(自分軸で感じる冷静な思考)」が強く出ていました。
一方で、「赤(本音や怒りを感じる力)」がほとんど出ていなかったのです。
これは、自分の“怒り”や“不満”をうまく感じ取れず、飲み込んでしまう傾向を示しています。
「妻と母の板挟み」で疲れてしまうのは、実は、“自分の感情”を後回しにしてきた結果とも言えます。
■ クライエントの言葉:はじめて自分の本音に気づいた
何度かのセッションを経て、Hさんはこう語ってくれました。
「カウンセリングで、自分が“家族の平和”のために無理をしてきたことに気づきました。
僕自身、本当は“母の言い方がキツい”って感じていたし、“妻に無理して笑ってほしくない”って思ってたんです。
でも、それを感じちゃいけない気がして…ずっと我慢してました。」
その気づきは、Hさんが“感情の声”を取り戻した瞬間でした。
言葉にしなくても、自分の感情をちゃんと受け止められるようになると、不思議と周囲との関係も自然にほどけていくのです。
■ セルフケアの提案:1日1分、感情メモのすすめ
感情の声を取り戻す第一歩は、「感じてはいけない」をやめることです。
おすすめは、1日1回“今日の感情”をノートやスマホにメモすること。
たとえばこんなふうに:
-
「母の発言にモヤっとした(怒り)」
-
「妻の沈黙が怖かった(不安)」
-
「1人の時間が少しホッとした(安心)」
このように言葉にすることで、前頭前野が再び働き、感情を整える力が戻ってきます。
感情は「出す」ことで、やさしくなれるのです。
■ まとめ:本当の自分を取り戻す小さな一歩
嫁姑問題は、決して“誰かが悪い”という話ではありません。
でも、その間に立つ誰かが「自分の気持ち」を置き去りにし続けると、心がすり減ってしまいます。
まずは、小さくてもいいから“自分の本音”に気づく時間を持ってみてください。
それが、家族に笑顔を取り戻す第一歩になります。
■ カウンセリング案内
U-LaLa(うらら)では、心理学・脳科学・声紋分析を組み合わせたやさしいカウンセリングを提供しています。
6秒の声から、あなたの“判断基準”や“行動基準”などがわかります。
オンライン・電話でも対応可能です。
初回は無料でご相談いただけます。お気軽にお問い合わせください。
▶ ご予約・詳細はこちら
https://www.human-dream-labo-kokoro.com/
#嫁姑問題
#家庭のストレス
#夫婦関係の悩み
#義母との関係
#家庭内トラブル
#家族の空気が重い
#夫の悩み
#調整役に疲れた
#自己否定からの解放
#感情の言語化
#ストレス脳の仕組み
#扁桃体と前頭前野
#声紋分析カウンセリング
#本音に気づく
#共感カウンセリング
#心理学で整える心
#感情メモのすすめ
#心の声を聴く
#家族関係のカウンセリング
#優しさが苦しくなるとき
#無理しない関係づくり
#日常のセルフケア
#ULaLaカウンセリング
#男のカウンセリング
#心が軽くなるヒント