NEWS&BLOG

NEWS&BLOG

長期休み前になると憂うつになるのはなぜ?声紋分析で見えた“心の準備不足”

BLOG

仕事・キャリアの悩み

初回無料

せっかくの連休前なのに、なぜか心が晴れない。

 

「休みがうれしいはずなのに、気持ちがどんよりする」「連休明けが怖い」「何もしないことに罪悪感がある」——。

 

そんな気持ち、あなたも感じたことはありませんか?

 

このブログでは、長期休暇前に感じる“意味のない不安”の正体を、声紋分析という新しい視点から読み解いていきます。

 

 

◾️相談者事例:

40代男性 Kさん・事務職・管理部門勤務。

職場では責任も増え、周囲からの期待も大きい立場。

 

「やっとの連休なのに、気持ちが重くなるんです。妻や子どもとの時間もあるけど、なぜか素直に楽しめない」と語ってくれました。

 

◾️脳科学の解説:

私たちの脳は「いつもと違うこと」に対してストレスを感じます。

 

前頭前野(計画や判断をつかさどる部位)は、普段の業務リズムが乱れると混乱しやすく、 扁桃体(不安や恐怖のセンサー)は、その“乱れ”を「危険」と判断して過敏に反応します。

 

また、海馬(記憶の整理を行う部位)は、仕事と休みの切り替えがうまくできないと情報処理が追いつかず、もやもやした感覚を生み出します。

 

 

◾️心理学の解説:

この状態は「予期不安」とも呼ばれ、まだ起きていない未来に対して無意識に身構えてしまう心理です。

 

自己効力感(自分にはできるという感覚)が低下すると、「休んでいいのか」「自分は怠けていないか」といったネガティブな問いが繰り返され、心が疲れてしまいます。

 

 

◾️声紋分析セクション:

今回の相談者の6秒音声をVoiceScanで解析したところ、以下の傾向が見られました。

 

・優位感覚:視感覚(ブルー~マゼンタ/2 kHz – 8 kHz)に強く偏っていた

 

・行動基準:社会軸(マゼンタ)優位 ・周波数帯域:顕在意識(V2:2 048 – 8 192 Hz)に集中し、前意識(V3:64 – 256 Hz)は極端に少ない

 

このパターンは、

(1) 未来志向が強く“理想を描きすぎてしまう”傾向

 

(2) 社会全体や周囲の目を過剰に気にする思考回路

 

(3) 本来の自分の感覚(V3/V4)が置き去りになっている ことを示唆しています。

 

つまり、「こうあるべき」に縛られ、「今、自分はどう感じているか」を感じ取りにくくなっている状態です。

 

 

◾️クライエントさんの声:

「最初は“たかが声で?”と思ってました。でも、自分の頭の中が整理された気がして、ふっと肩の力が抜けました」

 

「“今の自分”を無視して、“先の不安”ばかり見ていたことに気づきました」

 

「まだ本当の意味では休めてなかったんですね」

 

 

◾️カウンセラー視点:

話しながら“今ここ”に戻ってこれた瞬間、表情が明るくなりました。

 

声は、心の状態をうつす鏡のようなものです。

 

 

◾️セルフケアの提案:

U-LaLa446 呼吸法

やり方:4秒吸う→4秒止める→6秒吐くを3セット

効果:扁桃体の過活動をおさえ、不安の連鎖を断ち切ります

備考(エビデンス):『呼吸による情動調整の神経基盤』(2020)日本生理心理学会

 

“小さな成功”メモ やり方:1日3つ「今日できたこと」を書く

効果:自己効力感が高まり、休むことへの罪悪感が減ります

備考(エビデンス):『ポジティブ心理学とセルフモニタリング』(2018)日本ポジティブ心理学会

 

モーニングボイスチェック

やり方:朝起きてすぐ6秒声を録音、自分で★1〜3をつける

効果:顕在意識の変化に気づきやすくなります

備考(エビデンス):VoiceScan社 技術マニュアル(2022)

 

5-4-3-2-1 グラウンディング

やり方:「見えるもの5つ→触れるもの4つ→聞こえる音3つ…」と五感を順に使う

効果:今に意識を戻す訓練になります

備考(エビデンス):『外在化された注意訓練の実践』(2021)臨床行動科学研究会

 

 

◾️まとめ:

“連休前のモヤモヤ”は、あなたの心が悪いわけではありません。

 

ただ、脳や感覚が少し疲れているだけなんです。

 

あなたの本音やペースを見つけ直すことで、休みはもっと気持ちよく、安心して迎えられるようになります。

 

声の力で、心の声に耳を澄ませてみませんか?

 

 

◾️U-LaLa カウンセリング案内:

・U-LaLa(うらら)では、心理学・脳科学・声紋分析を組み合わせたやさしいカウンセリングを提供しています。

 

・2025年8月より一般社団法人 日本認知・行動療法学会(CBT学会)会員として活動を開始し、最新エビデンスに基づく認知行動療法(CBT)を中心とした支援体制を強化し、“根本改善”を加速します。

 

・6 秒の声から、あなたの“判断基準”と“行動基準”がわかります。 ・オンライン・電話でも対応可能です。

 

初回は無料でご相談いただけます。お気軽にお問い合わせください。

 

▶ ご予約・詳細はこちら https://www.human-dream-labo-kokoro.com/

 

 

#U-LaLaカウンセリング #声紋分析 #長期休暇前の不安 #休みが怖い #休むのが苦手 #自己否定 #予期不安 #前頭前野 #扁桃体 #海馬 #顕在意識 #視感覚 #社会軸 #感覚の偏り #理想が重い #今ここに戻る #VoiceScan #呼吸法 #グラウンディング #心理カウンセリング #脳科学ベース #共感できる悩み #男性の悩み #中間管理職 #事務職