NEWS&BLOG

NEWS&BLOG

「自分では気づけなかった“理想が高すぎる自分”を初めて知れました」 「話さなくても、声だけでわかってもらえたのが驚きでした」 「だから疲れていたんだと、ようやく腑に落ちました」

BLOG

メンタル症状・不安/抑うつ

初回無料

 誰にも言えない悩みを、あなたは今、抱えていませんか? 「こんなことで悩んでいるなんて言えない」「話したら引かれるかも」そんなふうに思うと、口を閉ざしてしまいますよね。

 

でも、言葉にならないモヤモヤは、脳と心にずっと残り続け、知らず知らずのうちにあなたを疲れさせてしまいます。

 

この記事ブログでは、誰にも言えない悩みを抱えたまま頑張っているあなたに、少しでも心が軽くなるヒントをお届けします。

 

 

◾️相談者事例: 40代前半の男性・事務職。几帳面で責任感が強く、職場でも信頼されているTさん。

 

一見穏やかに見えるTさんですが、実は「人といると疲れる」「期待に応えられない自分にイライラする」と感じていました。

 

しかしその思いを、家族にも同僚にも言えず、ずっと胸にしまい込んでいたのです。

 

「話せない自分が弱いのかもしれない」──そう自分を責める日もありました。

 

 

◾️脳科学の解説: 私たちが強いストレスを感じるとき、脳の中では「扁桃体(へんとうたい)」という部分が活発になります。

 

扁桃体は、危険や不安を察知する“警報装置”のような役割を持っています。

 

誰にも話せない悩みを抱えると、扁桃体は常に緊張状態に。 それによって、前頭前野(ぜんとうぜんや)という「考える脳」の働きが弱まり、冷静な判断がしづらくなるのです。

 

つまり「何をやっても空回りする」「些細なことでイライラする」といった状態は、脳の仕組みから見ても自然なことなのです。

 

 

◾️心理学の解説: 長く悩みを抱え続けると「学習性無力感(がくしゅうせいむりょくかん)」と呼ばれる状態になることがあります。

 

これは「どうせ何をやっても変わらない」と感じ、行動を起こせなくなってしまう心理状態です。

 

また、「自己効力感(じここうりょくかん)」=「自分にはできる」という感覚も低下していきます。

 

しかし、それは「あなたの心が弱いから」ではありません。 脳の働きや、これまでの積み重ねによって一時的に感じにくくなっているだけ。

 

小さなきっかけで、もう一度回復していくことができます。

 

 

◾️声紋分析セクション: 実際にTさんの声を6秒録音し、VoiceScanで解析したところ——

・高周波(2 048 – 8 192 Hz)のブルー帯域に偏りが見られました(視感覚優位)。

・視覚的に状況を捉える力が高く、冷静に見えても内面では強い理想や完璧主義(バイオレット傾向)を持っているタイプです。

・中低周波(64 – 512 Hz)のエメラルドやライムが弱く、共感や感情を共有することが苦手で、相手軸に振り回されやすい傾向も。

 

このような声紋の特徴から「人と距離を保ちたいのに、無意識に人に合わせてしまう」ジレンマが見えてきました。

 

 

◾️クライエントさんの声: 「自分では気づけなかった“理想が高すぎる自分”を初めて知れました」 「話さなくても、声だけでわかってもらえたのが驚きでした」 「だから疲れていたんだと、ようやく腑に落ちました」

 

 

◾️カウンセラー視点: Tさんは最初、無表情で淡々と話されていました。

 

でも声の周波数から、本当はとてもがんばり屋で、周囲の期待に応えようとする優しさがにじんでいました。

 

 

◾️セルフケアの提案:

<感情ラベリング>

やり方:今感じている気持ちを、単語で声に出して言う(例:「疲れてる」「焦ってる」など)。

効果:扁桃体の興奮をおさえ、前頭前野の働きが回復しやすくなる。

備考(エビデンス):感情刺激に対する言語的ラベリングによる扁桃体の活動抑制」研究機関:追手門学院大学 著者:吉村晋平・森本朋香

(英語)→ https://scispace.com/pdf/affect-labeling-disrupts-amygdala-activity-in-response-to-43njapdyn1.pdf

 

<3 グッドシングス>

やり方:寝る前に「今日よかったこと」を3つノートに書く。

効果:自己効力感を高め、脳がポジティブな記憶を強化しやすくなる。

備考(エビデンス):⾃由貿易研究所(RIETI)文献名:「良いことを毎日3つ書くと幸せになれるか?」

 

 

 

やり方:4 秒吸う→4 秒止める→6 秒吐く を 3 セット繰り返す。

効果:副交感神経が優位になり、緊張や不安を和らげる。

備考(エビデンス):Zaccaro et al.【2018】Breathing interventions in anxiety and stress

 

 

◾️まとめ: 「誰にも言えない悩み」は、実は“誰にもあるもの”です。

 

だからこそ、自分の中だけで抱える必要はありません。 声に出すことで、あなたの脳と心は必ず変わっていきます。

 

ほんの6秒の声から、あなた自身も気づいていない“心のクセ”が見えてくるかもしれません。

 

あなたの声が、あなたをラクにする第一歩になりますように。

 

 

◾️U-LaLa カウンセリング案内: ・U-LaLa(うらら)では、心理学・脳科学・声紋分析を組み合わせたやさしいカウンセリングを提供しています。

 

・2025年8月より一般社団法人 日本認知・行動療法学会(CBT学会)会員として活動を開始し、最新エビデンスに基づく認知行動療法(CBT)を中心とした支援体制を強化し、“根本改善”を加速します。

 

・6 秒の声から、あなたの“判断基準”と“行動基準”がわかります。

 

・オンライン・電話でも対応可能です。

 

・初回は無料でご相談いただけます。お気軽にお問い合わせください。

 

▶ ご予約・詳細はこちら https://www.human-dream-labo-kokoro.com/

 

 

 #U-LaLaカウンセリング #誰にも言えない悩み #感情ラベリング #声紋分析 #脳科学 #扁桃体 #前頭前野 #視感覚優位 #完璧主義 #自己効力感 #学習性無力感 #グッドシングス #呼吸法 #セルフケア #心のクセ #人間関係の悩み #自己否定 #焦燥感 #共感疲労 #相手軸 #ストレス対処 #ホワイトカラー男性 #安心できる場所 #言えない気持ち #心の余白