親の顔色ばかり気にして疲れる…まず自分の気持ちを取り戻す3ステップ
BLOG
親子・介護ストレス
初回無料
「親に嫌われたくない」「怒られたくない」「期待に応えなきゃ」……そんなふうに思いながら、気づけば何十年も“親の顔色”を見て生きてきた。
でも最近、なんだか心がしんどい。人と話すときも無意識に顔色をうかがってしまい、自分が何を感じているのか、よくわからない。
そんなふうに感じているあなたへ。「まず、自分の気持ちを取り戻す」ことから始めてみませんか?
◾️相談者事例:
今回ご紹介するのは、40代の男性会社員・Kさん。
まじめで責任感が強く、職場では評価されているKさんですが、実は「実家に行くと毎回、体調を崩す」と悩んでいました。
「母親のちょっとした言い方に心がザワついて、家に帰っても疲れが取れないんです」
「結局いつも、母に“良い息子”と思われるように振る舞ってしまって、本音が言えない。情けないな、って思います」
◾️脳科学の解説:
親の顔色を気にして過剰に緊張する状態は、脳の「扁桃体(へんとうたい)」が常に危険を探している状態です。
扁桃体は“脅威”を感知するセンサーのような場所で、過去の記憶に基づいて「この状況は危ないかも」と判断し、体を緊張させます。
また、自分の気持ちを感じとる「前頭前野(ぜんとうぜんや)」の働きが弱まることで、
・何を感じているのかわからない
・自分の意見が出てこない
・とりあえず相手に合わせるといった反応が起こりやすくなります。
◾️心理学の解説:
この状態は「学習性無力感」とも関係しています。
これは、過去に「どう頑張っても変わらなかった経験」を何度もすると、「自分でどうにかする力がない」と思い込んでしまう心理状態です。
親との関係で「どうせ言ってもムダ」「本音を言ったらもっとこじれる」と思い込むと、やがて自己否定やあきらめの感覚につながってしまいます。
◾️声紋分析セクション:
Kさんの声紋では、相手軸(ターコイズ)と聴感覚(エメラルド)が非常に強く出ていました。
・相手のために行動しようとする「相手軸」
・周囲の声や気配に敏感な「聴感覚」
この2つの傾向は、職場など協調が求められる場面では強みとなりますが、 家庭や親との関係では「自分の気持ちを抑えてでも相手に合わせる」パターンを強化しやすくなります。
◾️クライエントさんの声:
「親と会う前に“今日はどう過ごしたいか”を考えるだけで、ずいぶん楽になりました」
「“合わせるだけ”じゃない選択肢があると気づけたのが大きかったです」
「まだ怖さはあるけど、自分のペースでやっていいんですね」
◾️カウンセラー視点:
Kさんは最初、「本音を出すこと=わがまま」と思っていました。
けれど今では、「自分の気持ちを大切にすること=安心の土台」だと実感されています。
◾️セルフケアの提案:
U-LaLa446 呼吸法(落ち着きの呼吸)
やり方:背筋を伸ばし、鼻から4秒吸う → 4秒止める → 口から6秒吐くを5分繰り返す。
効果:副交感神経を高め、不安やストレスを鎮め、心拍・血圧を安定させる。
備考:丹羽真一, 2019, 福島県立医科大学/Nivethitha et al., 2016, J Clin Diagn Res
“小さな成功”メモ(3つのよかったこと日記)
やり方:寝る前に今日「できたこと・よかったこと」を3つノートに書き、その理由をひと言添える。
効果:小さな達成感の積み重ねで自己効力感を高め、幸福感が持続、抑うつ症状を軽減。
備考:島井哲志, 2010, 関西学院大学/Seligman et al., 2005, American Psychologist
感情ラベリング
やり方:「いま感じている気持ち」に名前をつけて、声に出して言う。例:「いま、不安って感じてる」
効果:脳の混乱が鎮まり、前頭前野の働きが高まる。感情の整理がしやすくなる。
備考:Lieberman et al., 2007, Psychological Science/渡辺正樹, 2014, 筑波大学
グリーンマインドフル(自然を味わう瞑想)
やり方:自然の景色やお茶を味わいながら、香り・音・光の感覚に意識を向ける。雑念が出たらまた感覚に戻す。
効果:ストレス・不安を軽減し、感情調整や集中力を高める。
備考:越川房子, 2019, 筑波大学/Goyal et al., 2014, JAMA Intern Med
◾️まとめ:
「親にどう思われるか」ばかりに気を取られると、自分の気持ちはどんどん遠ざかってしまいます。
でも、「自分がどう感じているか」を大切にする時間を少しずつ増やすことで、心はちゃんと戻ってきます。
あなたのペースで大丈夫。まずは今日、深呼吸から始めてみませんか?
◾️U-LaLa カウンセリング案内:
・U-LaLa(うらら)では、心理学・脳科学・声紋分析を組み合わせたやさしいカウンセリングを提供しています。
・2025年8月より一般社団法人 日本認知・行動療法学会(CBT学会)会員として活動を開始。最新エビデンスに基づく認知行動療法(CBT)を中心とした支援体制を強化し、“根本改善”を加速します。
・6 秒の声から、あなたの“判断基準”と“行動基準”がわかります。
・オンライン・電話でも対応可能です。 ・初回は無料でご相談いただけます。お気軽にお問い合わせください。
▶ ご予約・詳細はこちら https://www.human-dream-labo-kokoro.com/
#親子関係の悩み #顔色をうかがう癖 #自己否定をやめたい #HSP気質 #Kさんのケース #前頭前野の働き #扁桃体の過活動 #学習性無力感 #自分軸を育てる #相手軸が強すぎる #聴感覚が優位 #ターコイズの特徴 #声紋分析事例 #U‑LaLa446呼吸法 #小さな成功メモ #感情ラベリング #グリーンマインドフル #カウンセリングのきっかけ #自己回復ステップ #心理と脳の仕組み #安心の土台づくり #頑張らなくていい #脱・いい人 #家族との距離感 #U‑LaLaブログ