「人に振り回されて疲れる…」そんな毎日から、少しだけ自由になる方法
BLOG
メンタル症状・不安/抑うつ
初回無料
いつも誰かの顔色をうかがって、気づけば自分の時間も気力も使い果たしてしまう。
そんな感覚に、心当たりはありませんか?
仕事でも家庭でも「気を遣いすぎる」「合わせすぎる」自分がいて、つい無理をしてしまう。
それなのに「なんで私ばっかり…」と、モヤモヤが残る。
今回は、「人に振り回されてしまう日常」に悩んでいた女性のケースをもとに、脳の仕組みや声紋分析の視点から、心を守るヒントを一緒に探してみましょう。
◾️相談者事例:
Nさん(40代女性/事務職)
「気づくと、人のスケジュールや要望ばかり優先して、自分のやりたいことが後回しになるんです」
職場では「頼まれたら断れない」「周りが気になる」というNさん。
家でも子どもや夫の予定に合わせて動き、自分の時間は常に後回し。
イライラしても言い出せず、「私が我慢すればいいか」で飲み込んでしまう毎日。
そんな生活が続き、「何もしてないのに、ずっと疲れてる」状態になり、カウンセリングに来られました。
◾️脳科学の解説:
こうした「人に振り回される疲れ」は、実は脳の働きとも深く関係しています。
私たちの“感情の警報機”とも言える【扁桃体】は、人との関係で「不安」や「緊張」を感じるとすぐに反応し、ストレス信号を出します。
一方で、「どう対応しようか」「私はどうしたいか」と考える力を持つのが【前頭前野】です。
ところがストレスが続くと、この前頭前野の働きが弱まり、自分の考えがまとまりにくくなります。
つまり、「相手に合わせなきゃ」と思うほど、脳は疲れやすくなり、「本当はどうしたい?」が見えづらくなるのです。
◾️心理学の解説:
Nさんのような状態は、心理学で「学習性無力感(がくしゅうせいむりょくかん)」とも関連があります。
これは、努力しても報われない経験が続くことで、「どうせ言っても無駄」「変わらない」と無意識に感じ、行動する気力を失ってしまう状態。
また「自分の意見より、相手を優先したほうがいい」と思い続けると、自分の中の「自己効力感(=私にもできるという感覚)」が下がり、ますます自信を失いやすくなってしまいます。
◾️声紋分析セクション:
Nさんの声紋では、【聴感覚】(イエロー〜ターコイズ)の色帯域が強く、【相手軸】(ターコイズ)の傾向がはっきりと表れていました。
・判断基準:聴感覚 → イエロー〜ターコイズ → 対話・協調・共感
・行動基準:相手軸 → ターコイズ → 「あなたのために」
この組み合わせは、人との関係をとても大切にし、周囲に対して「どう思われるか」が行動の中心になりやすい特徴を持っています。
そのため「相手が望むなら…」「嫌われたくない」という気持ちが先行し、自分の本音が後ろに下がってしまうことがあります。
◾️クライエントさんの声:
「こんなに“相手のために”ばかり動いていたんだと気づいて、びっくりしました」
「“私のために”を考えることに、最初は罪悪感があったけど…少しずつ、ラクになってきました」
「最近は、ちゃんと“NO”を言えた自分を、ほめてあげられるようになりました」
◾️カウンセラー視点:
最初の頃は、「自分の気持ちがわからない」と何度も繰り返していたNさん。
今は、自分の選択を少しずつ取り戻しながら、穏やかに笑う時間が増えてきています。
◾️セルフケアの提案:
U-LaLa “小さな成功”メモ(3つのよかったこと日記)
やり方:寝る前に今日「できたこと・よかったこと」を3つノートに書き、その理由をひと言添える。
効果:小さな達成感の積み重ねで自己効力感を高め、幸福感が持続、抑うつ症状を軽減。
備考:島井哲志, 2010, 関西学院大学/Seligman et al., 2005, American Psychologist
U-LaLa グリーンマインドフル(自然を味わう瞑想)
やり方:自然の景色やお茶を味わいながら、香り・音・光の感覚に意識を向ける。雑念が出たらまた感覚に戻す。
効果:ストレス・不安を軽減し、感情調整や集中力を高める。
備考:越川房子, 2019, 筑波大学/Goyal et al., 2014, JAMA Intern Med
1曲ダンスブレイク
やり方:好きな音楽を1曲流し、自由に体を動かす。手拍子や足踏みだけでもOK。
効果:体を動かすことで脳内にドーパミンが出て、気分がリセットされやすくなる。
備考:柳澤志津香, 2021, 順天堂大学スポーツ健康科学部/Murrock & Madigan, 2008, J Holist Nurs
U-LaLa446 呼吸法(落ち着きの呼吸)
やり方:背筋を伸ばし、鼻から4秒吸う → 4秒止める → 口から6秒吐くを5分繰り返す。
効果:副交感神経を高め、不安やストレスを鎮め、心拍・血圧を安定させる。
備考:丹羽真一, 2019, 福島県立医科大学/Nivethitha et al., 2016, J Clin Diagn Res
◾️まとめ:
「人に合わせすぎて疲れる…」そんな日々から一歩抜け出すには、
まず「自分の感覚に気づくこと」から始まります。
あなたの声や行動には、必ず“あなたらしさ”がにじみ出ています。
無理に変わらなくていい。でも、少しだけ「私のために」選んでみること。
その小さな選択が、心の自由を広げてくれます。
◾️U-LaLa カウンセリング案内:
・U-LaLa(うらら)では、心理学・脳科学・声紋分析を組み合わせたやさしいカウンセリングを提供しています。
・2025年8月より一般社団法人 日本認知・行動療法学会(CBT学会)会員として活動を開始。最新エビデンスに基づく認知行動療法(CBT)を中心とした支援体制を強化し、“根本改善”を加速します。
・6 秒の声から、あなたの“判断基準”と“行動基準”がわかります。
・オンライン・電話でも対応可能です。 ・初回は無料でご相談いただけます。お気軽にお問い合わせください。
▶ ご予約・詳細はこちら https://www.human-dream-labo-kokoro.com/
#U-LaLaカウンセリング #人間関係の悩み #気を遣いすぎる #自己否定から抜け出す #学習性無力感 #前頭前野 #扁桃体 #自己効力感 #声紋分析 #相手軸 #聴感覚優位 #NOと言える勇気 #ストレスケア #40代女性の悩み #事務職ストレス #共感と安心 #小さな成功メモ #自然の瞑想 #ダンスでストレス解消 #落ち着きの呼吸法 #自分の気持ちに気づく #カウンセリング初回無料 #オンラインカウンセリング対応 #心の軸を取り戻す #変わるきっかけ