子どもを強く叱ったあと、ひとり反省会を開いては、自己嫌悪で胸がギュッと苦しくなる。
BLOG
親子・介護ストレス
つい子どもを怒りすぎて自己嫌悪するあなた。
「また、やってしまった……」
子どもを強く叱ったあと、ひとり反省会を開いては、自己嫌悪で胸がギュッと苦しくなる。
「怒りたくて怒ったわけじゃないのに」「優しい親でいたいのに」と思えば思うほど、自分がどんどん嫌いになっていく。
もしあなたが今、そんな気持ちでこの記事を開いたのなら。 大丈夫、ここにいる私たちは、あなたを責めません。
◾️相談者事例: Aさん(40代女性・事務職)は、2児の母。
ある日の夜、小1の息子が宿題をやらずにダラダラしている姿に、つい大きな声を出してしまいました。
「早くやりなさいって何回言えばわかるの!」
息子は泣きながら部屋に閉じこもり、そのあとAさんは何度も「あんな言い方しなければよかった」と後悔しました。
でも、仕事のストレスも溜まっていて、イライラが爆発してしまったのです。
◾️脳科学の解説:
怒りのスイッチが入るとき、脳の「扁桃体(へんとうたい)」が大きく関係しています。
扁桃体は、恐怖や怒りなどの“危険”を感知するセンサーのような働きをしていて、
ここが過敏になると、ちょっとした刺激にも過剰に反応してしまいます。
一方、感情をコントロールする「前頭前野(ぜんとうぜんや)」は、疲れていると働きが弱まります。
つまり、
(1) ストレスで前頭前野がうまく働かず
(2) 扁桃体が敏感になって
(3) 怒りが暴走しやすくなる
という流れが、実は脳の中で起きているのです。
◾️心理学の解説: 「怒りすぎた」と感じたあとの自己嫌悪は、「自己効力感(じここうりょくかん)」が下がっているサインです。
自己効力感とは、「自分はできる」と思える感覚のこと。
怒ったあとに「なんてダメな親なんだろう」と思ってしまうのは、自分に対する信頼が揺らいでいる状態です。
また、「学習性無力感(がくしゅうせいむりょくかん)」という心理も関係します。
何度頑張っても変わらない状況が続くと、人は「もう無理かも」と感じてしまいます。
子育てに正解が見えないと、心が折れそうになるのは、当然のことなのです。
◾️声紋分析セクション:
Aさんの声紋では、「聴感覚(イエロー〜ターコイズ)」が強く、「相手軸(ターコイズ)」に偏っていました。
これは、 ・相手の感情や反応に強く影響されやすい ・「相手のために」と自分を後回しにしてしまいやすい という傾向を示しています。
特に家庭内では、子どもの反応に過敏になりすぎて、自分のペースを見失いやすくなるのです。
◾️クライエントさんの声: 「声から“相手優先”が出てると聞いて、正直ホッとしました」
「怒ってしまうのも、“子どもを大事に思ってる証拠”なんですね」
「自分のことも、少しずつ許せるようになってきました」
◾️カウンセラー視点: 怒りの奥には、愛情と責任感があります。
ただ、それがうまく出せずに苦しくなっているだけなのです。
◾️セルフケアの提案:
U-LaLa446 呼吸法(落ち着きの呼吸)
やり方:背筋を伸ばし、鼻から4秒吸う → 4秒止める → 口から6秒吐くを5分繰り返す。
効果:副交感神経を高め、不安やストレスを鎮め、心拍・血圧を安定させる。
備考:丹羽真一, 2019, 福島県立医科大学/Nivethitha et al., 2016, J Clin Diagn Res
“小さな成功”メモ(3つのよかったこと日記)
やり方:寝る前に今日「できたこと・よかったこと」を3つノートに書き、その理由をひと言添える。
効果:小さな達成感の積み重ねで自己効力感を高め、幸福感が持続、抑うつ症状を軽減。
備考:島井哲志, 2010, 関西学院大学/Seligman et al., 2005, American Psychologist
グリーンマインドフル(自然を味わう瞑想)
やり方:自然の景色やお茶を味わいながら、香り・音・光の感覚に意識を向ける。雑念が出たらまた感覚に戻す。
効果:ストレス・不安を軽減し、感情調整や集中力を高める。
備考:越川房子, 2019, 筑波大学/Goyal et al., 2014, JAMA Intern Med
ネック&ショルダー 10秒リリース
やり方:肩をすくめて10秒キープ → 息を吐きながら一気に脱力。2〜3回繰り返す。
効果:肩・首まわりの緊張をほぐし、頭のモヤモヤや怒り感情を落ち着ける。
備考:日本ストレスマネジメント学会, 2018/Thayer et al., 2000, Psychosomatic Medicine
◾️まとめ: あなたの怒りは、親としての「責任感の裏返し」。
それに気づけた今この瞬間から、もう“優しい親”への一歩が始まっています。
責めなくていい。諦めなくていい。 子育ても、あなた自身も、やり直していいんです。
◾️U-LaLa カウンセリング案内:
・U-LaLa(うらら)では、心理学・脳科学・声紋分析を組み合わせたやさしいカウンセリングを提供しています。
・2025年8月より一般社団法人 日本認知・行動療法学会(CBT学会)会員として活動を開始。最新エビデンスに基づく認知行動療法(CBT)を中心とした支援体制を強化し、“根本改善”を加速します。
・6 秒の声から、あなたの“判断基準”と“行動基準”がわかります。
・オンライン・電話でも対応可能です。
・初回は無料でご相談いただけます。お気軽にお問い合わせください。
・▶ ご予約・詳細はこちら https://www.human-dream-labo-kokoro.com/
#子育ての悩み #自己嫌悪 #怒りのコントロール #声紋分析 #脳科学 #心理学 #感情の仕組み #ストレスケア #前頭前野 #扁桃体 #自己効力感 #学習性無力感 #U-LaLa446呼吸法 #小さな成功メモ #グリーンマインドフル #ネックリリース #自分を責めないで #親も人間 #共感ベースの子育て #相手軸 #聴感覚 #ターコイズ #イエロー #感情整理 #カウンセリングをもっと身近に