NEWS&BLOG

NEWS&BLOG

周りの子と比べて落ち込むあなたへ

BLOG

親子・介護ストレス

初回無料

「同じ年の子なのに、あの子はあんなにしっかりしてるのに…」 「なんでうちの子は、こんなにも遅れて見えるんだろう…」

 

そんなふうに、ふとした瞬間に他の子とわが子を比べてしまい、心が沈むことはありませんか?

 

比べたくないと思っていても、ママ友の会話やSNSの写真を見たときに、自分の子どもの成長や性格に不安を感じてしまうこと、きっと誰にでもあることです。

 

今回は、「周りの子と比べて落ち込んでしまう」そんなお母さんに向けて、やさしく心を整えるヒントをお届けします。

 

 

◾️相談者事例

Bさん(40代・事務職の母親)は、小学3年生の息子さんについて「同級生よりも落ち着きがなく、友達付き合いもうまくいっていない気がする」と悩んでいました。

 

授業参観では他の子どもたちがしっかり発表している中で、自分の子が手を挙げずに黙っている姿を見て、「どうしてうちの子だけ…」という気持ちが強くなったといいます。

 

家では明るく優しい子なのに、外で力を発揮できないことに対して、焦りと自己否定の気持ちを感じていたそうです。

 

 

◾️脳科学の解説

実は「他の子と比べて落ち込む」状態は、お母さん自身の脳ががんばりすぎて疲れているサインかもしれません。

 

このとき脳では、“扁桃体(へんとうたい)”という不安を感じる部分が敏感になり、危険や心配を過剰に感じやすくなっています。

 

また“前頭前野(ぜんとうぜんや)”という考える力を担う脳の部分が疲れると、物事を冷静に見る余裕がなくなり、「どうしても比べてしまう」クセが強まります。

 

「比べて落ち込む」のは、実は“脳の誤作動”のようなもので、あなたのせいではありません。

 

 

◾️心理学の解説

このような状態は、心理学では「自己効力感(じここうりょくかん)」が下がっているときに起こりやすいといわれています。

 

自己効力感とは、「自分には育てる力がある」と感じられる力のこと。

 

他の子と比べるたびに「私の育て方が悪いのかも…」と自信をなくしてしまい、どんどん自分を責めてしまいます。

 

こうした状態が続くと、「何をしても変わらない」という“学習性無力感”に陥ってしまうこともあります。

 

 

◾️声紋分析セクション

Bさんの声紋分析では、

判断基準が【視感覚:ブルー〜マゼンタ】、

行動基準が【相手軸:ターコイズ】に表れていました。

・視感覚(ブルー〜マゼンタ)は、物事を客観的に見たり、将来を見通す力が高いタイプ。

・相手軸(ターコイズ)は、「目の前の大切な人のために動く」傾向が強い人に多く見られます。

そのため、Bさんは (1)周囲の子どもとわが子を自然と比較してしまう

         (2)「子どもの様子=自分の評価」と感じやすい という傾向がありました。

 

 

◾️クライエントさんの声

「他の子と比べているうちに、子どものいいところが見えなくなっていた気がします」

 

「声に出ていた“ターコイズ”が“この子のために頑張ってきた証”だと聞いて、涙が出ました」

 

「今は『うちの子らしさ』を見つけてあげたいと思えるようになりました」

 

 

◾️カウンセラー視点

Bさんは、“愛情深いお母さんほど不安になりやすい”という傾向を持っていました。

 

声紋分析を通して、自分の頑張りを言葉と色で見つめ直すことで、気持ちをやさしく整えることができました。

 

 

◾️セルフケアの提案

U-LaLa “小さな成功”メモ(3つのよかったこと日記)

やり方:寝る前に今日「できたこと・よかったこと」を3つノートに書き、その理由をひと言添える。

効果:小さな達成感の積み重ねで自己効力感を高め、幸福感が持続、抑うつ症状を軽減。

備考:島井哲志, 2010, 関西学院大学/Seligman et al., 2005, American Psychologist

 

U-LaLa グリーンマインドフル(自然を味わう瞑想)

やり方:自然の景色やお茶を味わいながら、香り・音・光の感覚に意識を向ける。雑念が出たらまた感覚に戻す。

効果:ストレス・不安を軽減し、感情調整や集中力を高める。

備考:越川房子, 2019, 筑波大学/Goyal et al., 2014, JAMA Intern Med

 

 

◾️まとめ

子どもを大切に思うからこそ、比べてしまうのは自然なことです。

 

でも、「比べること」ではなく「見守ること」に目を向けてみませんか?

 

“昨日よりちょっとやさしく見守れた自分”を見つけるだけで、心がふっと軽くなります。

 

あなたとお子さんのペースで、一歩ずつ進んでいきましょう。

 

 

◾️U-LaLa カウンセリング案内

・U-LaLa(うらら)では、心理学・脳科学・声紋分析を組み合わせたやさしいカウンセリングを提供しています。

 

・2025年8月より一般社団法人 日本認知・行動療法学会(CBT学会)会員として活動を開始。

最新エビデンスに基づく認知行動療法(CBT)を中心とした支援体制を強化し、“根本改善”を加速します。

 

・6 秒の声から、あなたの“判断基準”と“行動基準”がわかります。

 

・オンライン・電話でも対応可能です。 ・初回は無料でご相談いただけます。お気軽にお問い合わせください。

 

▶ ご予約・詳細はこちら https://www.human-dream-labo-kokoro.com/

 

 

 

#U-LaLaカウンセリング #子育ての悩み #他の子と比べてしまう #視感覚優位 #相手軸 #声紋分析 #脳科学 #前頭前野 #扁桃体 #自己効力感 #学習性無力感 #心のセルフケア #グリーンマインドフル #小さな成功メモ #3つのよかったこと #育児ストレス #母親の悩み #子どもの個性 #ママの不安 #育て方の不安 #比べ癖をやめたい #自分らしさを取り戻す #U-LaLaスタイル #認知行動療法 #オンラインカウンセリング