NEWS&BLOG

NEWS&BLOG

怒られたことがずっと頭から離れないとき 〜心が傷ついてる?

BLOG

仕事・キャリアの悩み

初回無料

 

何日も前に言われたひと言が、まるで昨日のことのように浮かんでくる。

 

頭の中で何度もその場面を繰り返しては、「あのとき、なんであんな言い方されたんだろう」と心がズキッとする。

 

もし、そんな気持ちに苦しんでいるとしたら、あなたは決してひとりではありません。

 

今回は「怒られたことがずっと頭から離れない」と感じている方に向けて、その背景にある心と脳の仕組み、

 

そして少し楽になるためのヒントをご紹介します。

 

 

◾️相談者事例(Aさんのエピソード)

Aさん(42歳・事務職・男性)は、上司からの注意を受けた翌日から、心が重くなっていました。

 

「たしかに自分にもミスはあったけど、あんな言い方じゃなくても…」

 

そう思いながらも、その場ではうまく言い返せず、ただうなずくだけ。

 

帰宅しても、ふとした瞬間にその声が頭の中で響いてきて、眠りも浅くなってしまいました。

 

 

◾️心理学解説

「怒られた記憶が消えない」──それは“学習性無力感”や“自己効力感の低下”と関係があります。

 

何をやっても改善されない、否定されるという経験が続くと、人は「どうせ自分なんて」と感じやすくなります。

 

これは「学習性無力感」と呼ばれ、自信や行動力を奪ってしまう心理状態です。

 

また、失敗や注意を受けたときに「次はこうしよう」と考えられず、

 

「また怒られるかも」と萎縮してしまうのは、自己効力感(=自分には対処できるという感覚)が低下しているサインです。

 

 

◾️脳科学解説

私たちの脳には「扁桃体(へんとうたい)」という、感情のセンサーのような場所があります。

 

怒られるなど、強いストレスや恐怖を感じたときに、扁桃体が強く反応し、その記憶を「危険」として保存しやすくなります。

 

さらに、「海馬(かいば)」という記憶の整理担当の場所は、ストレスが強いと混乱しやすく、

いつまでもその記憶を「今起きていること」のように感じてしまうのです。

◾️声紋分析から見るAさんの傾向

Aさんの声紋を分析すると、以下のような傾向が見られました。

・判断基準:視感覚優位(ブルー〜マゼンタ)

・行動基準:相手軸(ターコイズ) ・色帯域:ブルーとターコイズに集中

 視感覚が優位な方は、相手の表情や言葉の細かいニュアンスに敏感です。

また、相手軸が強いAさんは、「自分よりも相手を優先する」傾向があり、

特に上司や先輩など、立場のある人からの否定に大きく影響を受けやすいタイプです。

 

 

◾️クライエントさんの声

「ずっと頭の中で怒られた場面が繰り返されて、眠れない日もありました」

 

「声を録って見せてもらった分析結果が、自分の感じ方のクセそのままで、ホッとしました」

 

「今では“あの上司の言い方にも理由があったのかも”と少し引いて見られるようになりました」

 

 

◾️カウンセラー視点

Aさんは「怒られたことを忘れたい」のではなく、「なぜこんなに傷ついてしまったのか」を理解したかったのだと思います。

 

声の分析は、目に見えない心のパターンを“見える化”する安心材料になります。

 

 

◾️セルフケアの提案

① U-LaLa446 呼吸法(落ち着きの呼吸)

やり方:背筋を伸ばし、鼻から4秒吸う → 4秒止める → 口から6秒吐くを5分繰り返す。

効果:副交感神経を高め、不安やストレスを鎮め、心拍・血圧を安定させる。

備考:丹羽真一, 2019, 福島県立医科大学/Nivethitha et al., 2016, J Clin Diagn Res

 

② “小さな成功”メモ(3つのよかったこと日記)

やり方:寝る前に今日「できたこと・よかったこと」を3つノートに書き、その理由をひと言添える。

効果:小さな達成感の積み重ねで自己効力感を高め、幸福感が持続、抑うつ症状を軽減。

備考:島井哲志, 2010, 関西学院大学/Seligman et al., 2005, American Psychologist

 

③ 感情ラベリング やり方:今の気持ちを「悔しい」「怖い」など、ひと言で書き出す。湧いてきたら都度追加。

効果:感情を客観視でき、脳の前頭前野が働きやすくなる。

備考:Lieberman et al., 2007, Psychol Sci/岡本浩一, 2015, 日本心理学会誌

 

④ ネック&ショルダー10秒リリース

やり方:肩をギュッと持ち上げて5秒止める→ストンと下ろして深呼吸。

効果:首肩の緊張を和らげ、怒りや不安の身体反応をゆるめる。

備考:小林弘幸, 2020, 順天堂大学/Peters et al., 2012, J Behav Med

 

 

◾️まとめ

怒られた記憶がずっと離れないのは、あなたが弱いからではありません。

 

脳や心の仕組みがそうさせているのです。

 

でも、そのメカニズムを知り、少しずつでも自分に合ったケアをしていけば、やがてその記憶は“今を邪魔しない記憶”になっていきます。

 

あなたの心に、安心の種がひとつ届きますように。

 

 

◾️U-LaLa カウンセリング案内

・U-LaLa(うらら)では、心理学・脳科学・声紋分析を組み合わせたやさしいカウンセリングを提供しています。

 

・2025年8月より一般社団法人 日本認知・行動療法学会(CBT学会)会員として活動を開始。最新エビデンスに基づく認知行動療法(CBT)を中心とした支援体制を強化し、“根本改善”を加速します。

 

・6 秒の声から、あなたの“判断基準”と“行動基準”がわかります。

 

・オンライン・電話でも対応可能です。

 

・初回は無料でご相談いただけます。お気軽にお問い合わせください。

 

▶ ご予約・詳細はこちら https://www.human-dream-labo-kokoro.com/

 

 

 

#U-LaLaカウンセリング #怒られた記憶 #職場ストレス #人間関係の悩み #脳科学と心 #扁桃体反応 #学習性無力感 #自己効力感の回復 #視感覚優位 #相手軸の人 #声紋分析でわかること #前頭前野を活かす #海馬の役割 #セルフケアの習慣 #U-LaLa446呼吸法 #小さな成功メモ #感情ラベリング #ネックショルダーリリース #男性カウンセリング #40代の悩み #HSP気質 #共感的サポート #オンラインカウンセリング #心理的安全性 #怒りと向き合う