NEWS&BLOG

NEWS&BLOG

ママ友に入れない私っておかしいの? 〜29歳女性Aさんのケース〜

BLOG

メンタル症状・不安/抑うつ

初回無料

「なんであの輪の中に入れないんだろう…」 保育園の送り迎えのとき、何人かのママ友が楽しそうに話している。

 

その光景を見るたびに、胸の奥がキュッと苦しくなる。 笑顔で話す彼女たちと、距離を取っている自分。

 

「話しかけたいけど、タイミングがわからない…」 そんな思いを抱えたまま、家に帰ると自己嫌悪が押し寄せる。

 

◾️相談者事例

Aさんは現在29歳の女性。1歳半になる娘さんの育児に日々奮闘中です。

 

保育園に通わせ始めてから、ママ友の輪に入れないことに悩むようになりました。

 

「みんなと仲良くしたい気持ちはあるんです。でも、輪に入ろうとすると『何話せばいいの?』って頭が真っ白になるんです」

 

周囲から見ればAさんは明るくて優しい印象の女性。 でも、自分では「気を遣いすぎて空回りしてしまう」と感じているそうです。

 

「前に頑張って話しかけたこともあったんです。でもなんか浮いてしまって、それ以来ちょっと怖くなってしまって…」

 

 

◾️心理学解説

Aさんのように、一度「うまくいかなかった」経験があると、また失敗するかもしれないという気持ちが強くなります。

 

この状態を「学習性無力感」と呼びます。

 

また、「どうせ私なんて…」という思いが強くなると、自分に自信が持てず「自己効力感(自分にはできるという感覚)」が低下してしまいます。

 

自己効力感が低くなると、チャレンジする力も落ちてしまい、人と関わること自体が怖く感じられるのです。

 

 

◾️脳科学解説

人と関わるとき、私たちの脳では「前頭前野」が活発に働きます。 前頭前野は「どう言えば伝わるか」など、社会的なやりとりを考える場所です。

 

でも、緊張や不安が強くなると「扁桃体(へんとうたい)」が過剰に反応してしまいます。

 

扁桃体は恐怖や不安を感じるセンサー。 ここが強く働きすぎると、前頭前野の働きが鈍くなり、頭が真っ白になってしまうのです。

 

Aさんの「話しかけようとすると頭が真っ白になる」という体験には、脳の反応が深く関係しています。

 

 

◾️声紋分析セクション

Aさんの声紋では「聴感覚(イエロー〜ターコイズ)」が強く、「相手軸(ターコイズ)」に偏りがありました。

 

この傾向のある方は、相手の表情や反応を敏感に読み取ろうとするあまり、自分の気持ちを後回しにしがちです。

 

特に、共感力が高い分「相手にどう思われるか」が気になり、自分らしさを出しづらくなることもあります。

 

 

◾️クライエントさんの声

ビフォー:ママ友の輪に入れない自分がダメに思えていました。

 

安心コメント:声紋分析で「自分がどう感じやすいタイプか」がわかって、少しホッとしました。

 

アフター:今は無理に輪に入ろうとせず、1人ずつ自然に話すことを意識しています。

 

 

◾️カウンセラー視点

最初は「人と関わること=怖い」と思っていたAさん。

 

今は「自分のペースで関係を作ってもいい」と思えるようになりました。

 

 

◾️セルフケアの提案

U-LaLa446 呼吸法(落ち着きの呼吸)

やり方:背筋を伸ばし、鼻から4秒吸う → 4秒止める → 口から6秒吐くを5分繰り返す。

効果:副交感神経を高め、不安やストレスを鎮め、心拍・血圧を安定させる。

備考:丹羽真一, 2019, 福島県立医科大学/Nivethitha et al., 2016, J Clin Diagn Res

 

 

“小さな成功”メモ(3つのよかったこと日記)

やり方:寝る前に今日「できたこと・よかったこと」を3つノートに書き、その理由をひと言添える。

効果:小さな達成感の積み重ねで自己効力感を高め、幸福感が持続、抑うつ症状を軽減。

備考:島井哲志, 2010, 関西学院大学/Seligman et al., 2005, American Psychologist

 

グリーンマインドフル(自然を味わう瞑想)

やり方:自然の景色やお茶を味わいながら、香り・音・光の感覚に意識を向ける。

雑念が出たらまた感覚に戻す。

効果:ストレス・不安を軽減し、感情調整や集中力を高める。

備考:越川房子, 2019, 筑波大学/Goyal et al., 2014, JAMA Intern Med

 

 

◾️まとめ

誰かとうまく関われないとき、「私に問題があるのかも」と思ってしまうこともあります。 でも実は、脳のはたらきや感覚の傾向が、そう感じやすくさせていることもあるのです。

まずは「無理に合わせなくてもいい」と思えることが、安心につながります。 そして、あなたらしい関わり方を見つけていくことが、人間関係を少しずつ楽にしてくれます。

 

 

◾️U-LaLa カウンセリング案内(定型)

・U-LaLa(うらら)では、心理学・脳科学・声紋分析を組み合わせたやさしいカウンセリングを提供しています。

 

・2025年8月より一般社団法人 日本認知・行動療法学会(CBT学会)会員として活動を開始。

 最新エビデンスに基づく認知行動療法(CBT)を中心とした支援体制を強化し、“根本改善”を加速します。

 

・6 秒の声から、あなたの“判断基準”と“行動基準”がわかります。

・オンライン・電話でも対応可能です。

・初回は無料でご相談いただけます。お気軽にお問い合わせください。

▶ ご予約・詳細はこちら https://www.human-dream-labo-kokoro.com/

 

 

 

#U-LaLaカウンセリング #ママ友悩み #自己否定 #人間関係ストレス #声紋分析 #前頭前野 #扁桃体 #自己効力感 #学習性無力感 #育児ストレス #共感疲労 #相手軸 #聴感覚 #ママの孤独 #育児とメンタル #自分責め #会話が苦手 #空気を読みすぎる #不安との付き合い方 #呼吸法 #グリーンマインドフル #小さな成功メモ #カウンセリングで安心 #1人で抱えないで #オンラインカウンセリング