NEWS&BLOG

NEWS&BLOG

なぜあの人の一言がいつまでも引っかかるのか?」 〜脳の仕組みから考える心の引っかかり〜

BLOG

メンタル症状・不安/抑うつ

 何気ないひと言が、心に刺さったまま抜けない——。

 

その言葉を言った相手は、もう忘れているかもしれません。

 

でも、あなたの心はずっとその場に留まっている。 それには“心のクセ”と“脳のはたらき”が関係しています。

 

 

◾️相談者事例(Bさんのエピソード)

Bさん(39歳/女性/一般事務)は、職場の同僚から「もっと気を利かせてよ」と言われたことが頭から離れず、数週間ずっとモヤモヤしていました。

 

「私はダメなんだ」「もっと頑張らなきゃ」と自分を責める日々。

 

でも、それと同時に「どうしてあの人はあんな言い方をしたんだろう」と怒りも湧いてきて、気持ちの整理がつかない状態でした。

 

 

◾️心理学解説(認知のゆがみ・ラベリング)

こうした“心の引っかかり”の背景には、「ラベリング思考」や「全か無か思考」などの認知のゆがみが関わっています。

 

・ラベリング思考:「私は気が利かない人間だ」など、ひとつの出来事で自分を決めつけてしまう思考パターン。

 

・全か無か思考:「ちゃんとできなければ全部ダメ」と白黒で考えてしまう傾向。

 

これらは、自尊心を下げてしまい、自己否定のループにつながります。

 

でも、この思考は「そうなってしまった心のクセ」であり、気づくことで少しずつ整えていくことができます。

 

 

◾️脳科学解説(海馬・扁桃体)

脳の中にある「海馬(かいば)」は、記憶を司る場所です。

 

同時に、感情の強い出来事は、海馬と「扁桃体(へんとうたい)」がセットで記憶してしまいます。

 

このとき、脳は“言葉の意味”よりも“感情の衝撃”を強く記憶します。

 

つまり、あの人の言葉が忘れられないのは、「内容」ではなく「その時に感じた痛み」が海馬に強く刻まれているからなのです。

 

◾️声紋分析セクション Bさんの声紋には、聴感覚(イエロー〜ターコイズ)に強い偏りが見られました。

・判断基準:聴感覚(イエロー〜ターコイズ)=対話・協調・共感

・行動基準:相手軸(ターコイズ)=目の前の相手のために行動

人間関係に敏感で、「相手を不快にさせてはいけない」という思いが強いため、否定的な言葉を深く受け止めすぎてしまう傾向がありました。

その優しさゆえに、言葉の痛みも人一倍感じやすかったのです。

 

◾️クライエントさんの声

ビフォー:「あの言葉が、ずっと頭から離れませんでした」

 

安心コメント:「“気にしすぎ”じゃなくて、“記憶の仕組み”だと聞いてホッとしました」

 

アフター:「今は、少しずつ“その時の感情”だけ切り離して考えられるようになってきました」

 

 

◾️カウンセラー視点

Bさんは、自分の感情を否定するのではなく「そう感じた自分」を大切にすることで、少しずつ心のスペースができていきました。

 

声紋分析が、彼女自身の感じやすさや行動の背景を理解する手がかりとなりました。

 

◾️セルフケアの提案

U-LaLa グリーンマインドフル(自然を味わう瞑想)

やり方:自然の景色やお茶を味わいながら、香り・音・光の感覚に意識を向ける。雑念が出たらまた感覚に戻す。

効果:ストレス・不安を軽減し、感情調整や集中力を高める。

備考:越川房子, 2019, 筑波大学/Goyal et al., 2014, JAMA Intern Med

 

U-LaLa 筋ほぐしリラックス(プログレッシブ筋弛緩法)

やり方:足先→ふくらはぎ→太もも→腹→腕→肩→顔の順で5秒力を入れ、その後脱力する。10〜15分繰り返す。

効果:身体の緊張をほぐし、ストレス、不安、不眠の改善につながる。

備考:日本ストレスマネジメント学会, 2018/Manzoni et al., 2008, BMC Psychiatry

 

 

◾️まとめ 「言葉が刺さる自分」を否定しなくて大丈夫です。

 

あなたが傷ついたのは、それだけ“人の気持ちに寄り添える力”があるから。

 

言葉の記憶と感情の記憶を切り分けることで、少しずつその引っかかりはほどけていきます。

 

◾️U-LaLaカウンセリング案内

・U-LaLa(うらら)では、心理学・脳科学・声紋分析を組み合わせたやさしいカウンセリングを提供しています。

 

・2025年8月より一般社団法人 日本認知・行動療法学会(CBT学会)会員として活動を開始。最新エビデンスに基づく認知行動療法(CBT)を中心とした支援体制を強化し、“根本改善”を加速します。

 

・6 秒の声から、あなたの“判断基準”と“行動基準”がわかります。

 

・オンライン・電話でも対応可能です。 ・初回は無料でご相談いただけます。お気軽にお問い合わせください。

 

▶ ご予約・詳細はこちら https://www.human-dream-labo-kokoro.com/

 

 

 

#言葉のトゲ #記憶と感情 #ラベリング思考 #認知のゆがみ #海馬 #扁桃体 #聴感覚 #相手軸 #共感しすぎる #声紋分析 #職場ストレス #気にしすぎない方法 #こころの傷 #感情の整理 #やさしいカウンセリング #オンラインカウンセリング #プログレッシブ筋弛緩法 #グリーンマインドフル #自然とつながる #感情に名前をつける #U_LaLa #HumanDreamLabo #カウンセリング初回無料 #自己否定からの回復 #気持ちを整える