「上司の期待に応えられない不安」 ―完璧よりも“続ける力”が信頼をつくります
BLOG
仕事・キャリアの悩み
初回無料
「上司の期待に応えられない不安」 ―完璧よりも“続ける力”が信頼をつくります
「また怒られるかもしれない…」 「期待されてるのはわかってる。でも自信がない…」
そんなふうに、仕事中に心が重たくなることはありませんか? 真面目で責任感が強い人ほど、「完璧に応えなきゃ」と自分を追い込んでしまうことがあります。
でも実は、信頼をつくるうえで大切なのは、
“完璧な成果”よりも“続ける力”だと脳科学は教えてくれています。
今回は、職場で上司との関係に悩んでいたLさんの事例をもとに、 不安のメカニズムと、そこから抜け出すためのヒントをご紹介します。
◾️相談者事例:Lさんのエピソード
Lさん(40代・男性・事務職)は、几帳面で丁寧な仕事ぶりが評価され、チームリーダーを任されるようになりました。
ところが、上司から期待される場面が増えるほど、Lさんの表情は曇っていきました。 「
もっと自分から動け」「決断が遅い」といった言葉を受け、 「ちゃんとやらなきゃ」「でも失敗したらどうしよう」と心の中で葛藤が起こるようになったのです。
次第に、会議前には吐き気を感じるほど緊張し、 メールの返信にも何度も見直しをするように。
「いつも誰かの目を気にしてしまって、自分が何をしたいのか分からなくなってしまった」 Lさんは、そんなふうに話してくれました。
◾️心理学の視点から:自己効力感と“学習性無力感”
Lさんのように、頑張っているのに自信が持てない状態には、「自己効力感」の低下が関係しています。
自己効力感とは、「自分はこれをやり遂げられる」という感覚のこと。
この感覚が低いと、どんなに実力があっても「きっとうまくいかない」「怒られるかも」と予測し、行動をためらってしまいます。
さらに、努力が報われなかった経験が続くと「何をやってもダメだ」と感じるようになり、これを「学習性無力
感」と呼びます。
まじめな人ほど、ひとつの失敗で「自分は向いてない」と思い込んでしまう傾向があります。
◾️脳科学の視点から:不安と前頭前野・扁桃体の関係
脳の中で「理性的に考える」役割をしているのが前頭前野です。
そして「不安・恐怖」に反応するのが扁桃体という部位です。
ストレスが続くと、扁桃体が過敏になり、前頭前野の働きが弱くなります。
その結果、 ・ミスへの過剰反応 ・判断の遅れ ・自己否定の強まり といった状態が起こりやすくなります。
つまりLさんのような状態は、「気の持ちよう」ではなく、脳のモードとして説明できることなのです。
◾️声紋分析の視点から:Lさんの傾向
Lさんの声紋では、判断基準は「視感覚優位(ブルー・ネイビー)」。
自分の行動や結果を客観的に見ようとする意識が強いタイプです。
行動軸は「相手軸(ターコイズ)」が強く、「周囲の期待に応えよう」とする傾向がありました。
このタイプは、
・相手に配慮しすぎて自分の感情が後回しになる
・完璧に応えようとして疲弊する という特徴が見られます。
Lさんもまさに、そうした声の傾向を体現していたといえます。
◾️セルフケアの提案
① U-LaLa446 呼吸法(落ち着きの呼吸)
やり方:背筋を伸ばし、鼻から4秒吸う → 4秒止める → 口から6秒吐くを5分繰り返す。
効果:副交感神経を高め、不安やストレスを鎮め、心拍・血圧を安定させる。
備考:丹羽真一, 2019, 福島県立医科大学/Nivethitha et al., 2016, J Clin Diagn Res
② “小さな成功”メモ(3つのよかったこと日記)
やり方:寝る前に今日「できたこと・よかったこと」を3つノートに書き、その理由をひと言添える。
効果:小さな達成感の積み重ねで自己効力感を高め、幸福感が持続、抑うつ症状を軽減。
備考:島井哲志, 2010, 関西学院大学/Seligman et al., 2005, American Psychologist
◾️クライエントさんの声
「不安の正体がわかっただけで、ふっと肩の力が抜けました」
「ちゃんとしなきゃって思いすぎてたんですね」 「少しずつでもやってみよう、と思えるようになりました」
◾️カウンセラー視点
Lさんは最初、深く考えすぎるクセに苦しんでいました。
でも、自分の声の特徴を知ることで、「考えすぎる自分」も、優しさや誠実さの裏返しだと気づくことができたんです。
それからは、毎日少しずつ“呼吸”を整える習慣を始め、自分のペースを取り戻していきました。
◾️まとめ
人は誰でも、「ちゃんとしなきゃ」と思うほど苦しくなることがあります。
でも実は、完璧な結果よりも「地道に続ける力」が、信頼をつくる一番の鍵です。
あなたがもし、上司や周囲の期待に押しつぶされそうなときは、 どうか「今日も一歩、進めた自分」を認めてあげてください。
その一歩が、未来のあなたを支えてくれます。
◾️U-LaLa カウンセリング案内
・U-LaLa(うらら)では、心理学・脳科学・声紋分析を組み合わせたやさしいカウンセリングを提供しています。
・2025年8月より一般社団法人 日本認知・行動療法学会(CBT学会)会員として活動を開始。最新エビデンスに基づく認知行動療法(CBT)を中心とした支援体制を強化し、“根本改善”を加速します。
・6 秒の声から、あなたの“判断基準”と“行動基準”がわかります。
・オンライン・電話でも対応可能です。
・初回は無料でご相談いただけます。お気軽にお問い合わせください。
▶ ご予約・詳細はこちら https://www.human-dream-labo-kokoro.com/
#U-LaLaカウンセリング #声紋分析 #心理カウンセリング #脳科学で理解する #自己効力感 #学習性無力感 #前頭前野 #扁桃体 #視感覚優位 #相手軸 #働く男性の悩み #上司との関係 #完璧主義 #不安との向き合い方 #セルフケア習慣 #呼吸法 #3つのよかったこと #続ける力 #40代男性 #事務職の悩み #安心できる場所 #オンラインカウンセリング #HSP傾向 #まじめな人ほど悩む #自分を責めない