NEWS&BLOG

NEWS&BLOG

#225 性的な自信をなくしてしまったあなたへ 安心感を取り戻す、心と体の整え方

BLOG

恋愛・交際のトラブル

初回無料

「求められるのが怖い」「本当はいやなのに、笑ってごまかしてしまう」


そんな場面が続くと、心の奥で「私は応えられない人なのかも」「魅力がないのかも」と思ってしまうことがあります。

 

性的な自信とは、単なる見た目や技術ではなく、 “自分の心と体を安心して感じられること”から自然にあふれ出るものです。

 

でも、自分の本音を後回しにしてきた経験が続くと、「私には魅力がない」「うまく応えられない」と、 自分自身を否定する思い込みが積み重なってしまいます。

 

このブログでは、28歳女性Sさんの体験を通して、 性的な自信喪失がなぜ起こるのか、そしてどうすれば少しずつ回復できるのかを、 心理学・脳科学・声紋分析の視点からわかりやすくお伝えします。

 

 

◾️相談者事例

Sさん(28歳/営業事務/独身)

 

過去の恋愛で、心のつながりよりも相手に合わせることを優先してきたというSさん。

 

最近のパートナーシップでは、スキンシップそのものに抵抗を感じるようになり、自分から距離をとってしまうことが増えたそうです。

 

「相手の気持ちはわかる。でも、どうしても“無理に応えなきゃ”って感じてしまって…」

「気づいたら、どんどん“自分に魅力がないのかも”って思って、鏡を見るのも嫌になってしまいました」

 

 

◾️心理学解説

Sさんが感じていた“応えられない自分への罪悪感”や“魅力がないのではという自己否定”は、心理学では「自己効力感の低下」と呼ばれます。

 

自己効力感とは、「自分にはできる」「自分には価値がある」と思える感覚のこと。

 

Sさんのように、過去に否定された経験や無理をしてきた経験が続くと、脳は「どうせまたうまくいかない」「私には無理」と学習してしまい、これを

 

「学習性無力感」と呼びます。

この状態が続くと、性的な場面でも「また失敗するかも」「応えられないかも」と不安が先立ち、ますます自信を失ってしまうのです。

 

さらに、こうした経験が積み重なると、「私は相手に応えられない人間だ」と思い込むようになり、 そこから「女性として魅力がないのかも」といった自己否定へと広がってしまうことがあります。

 

このように、うまくいかなかった経験を「私はダメな人間だ」と結びつけてしまう心のはたらきを、心理学では「自己関連づけ」や「ラベリング」と呼びます。

 

本来は「疲れていて応えられなかった」だけのことが、「私は魅力がない」「女性として失格だ」といった思い込みにすり替わってしまうのです。

 

 

◾️脳科学解説

性的な自信喪失には、主に脳の3つの領域が関係します。

・前頭前野(ぜんとうぜんや):自分を客観的に見たり、気持ちを整理する働き

 

・扁桃体(へんとうたい):不安や恐怖を感じるセンサー ・海馬(かいば):過去の記憶や体験を保持する場所

 

過去のつらい経験が海馬に残っていると、それに似た状況で扁桃体が「また怖いことが起きるかも」と反応し、前頭前野が冷静な判断を下しづらくなります。

 

その結果、心と体が「性的な状況=不安」と結びつき、自信が持てなくなるのです。

 

 

◾️「性的な魅力」とは?

性的な魅力とは、単に外見やテクニックのことではありません。

 

本来の性的魅力とは、「自分の存在を通じて、誰かと心と体でつながる力」。

 

もっと具体的に言えば、以下のような感覚です:

 

・自分の快、不快を安心して感じられること ・「こうしたい」「今日はやめておきたい」と伝えられること

 

・“私らしいまま”で相手と触れあえること

 

つまり性的な魅力とは、外に向けて見せるものではなく、 “自分とつながっている”ときに、自然とあふれ出すものなのです。

 

 

◾️声紋分析(VoiceScan)によるSさんの傾向

Sさんの6秒の声から分析された結果、特に強く現れていたのは以下の3つです。

・判断基準:聴感覚(イエロー〜ターコイズ)
 …相手の声・気持ち・空気をとても敏感にキャッチするタイプ

・行動基準:相手軸(ターコイズ)
 …「あなたのために」と相手に合わせることを最優先にしてきた

・色帯域:ブルーとエメラルドに集中(視感覚+協調性)
 …自分を客観視しつつも、調和を崩さないよう常に気をつかっていた傾向

この声の傾向から、Sさんは「感じる前に相手に応えようとする」「本音を後回しにしてきた」ことがうかがえます。

 

 

◾️セルフケアの提案

① ボディセルフタッチ(自分にやさしく触れる)

やり方:お風呂あがりに、手のひらで腕やお腹などにやさしく触れながら「今日もありがとう」と声をかける。

効果:皮膚刺激によって安心ホルモン(オキシトシン)が分泌され、自己受容感が高まります。

備考:吉川左紀子, 2018, 京都大学/Field, 2010, Developmental Review

 

② 自分の「好き」に触れる時間

やり方:花や布、アロマ、音楽など、自分が「心地よい」と感じるものに意識的に触れる時間を1日5分でもつ。 効果:「五感の快」を通じて、扁桃体の過覚醒が落ち着き、リラックスしやすくなります。

備考:越川房子, 2019, 筑波大学/Herz, 2009, Chem Senses

 

③ 自分にYESを伝えるミラーセルフトーク やり方:鏡に向かって「大丈夫だよ」「今日もがんばったね」と自分に声をかける。

効果:自己肯定感の回復と共に、前頭前野の働きが活性化し、感情の整理が進みます。

備考:中島美鈴, 2017, 認知行動療法の技法/Critcher & Dunning, 2015, Journal of Experimental Psychology

 

④ 小さなNOの練習 やり方:「今日は疲れてるからまたにしてもいい?」「それはやりたくないな」と日常の小さな場面でNOを伝える。

効果:「自分を守る力」が強化され、性的な場面での安心感にもつながります。

備考:森田正馬, 1930, 神経質ノ本態及療法/Linehan, 1993, DBT Skills Training Manual

 

 

◾️クライエントさんの声

最初は「私が悪い」と思い込んで苦しかった。

声から「感じすぎる私」「応えすぎる私」に気づいて、ホッとした。

今は「少しずつでも、自分の心に正直でいたい」と思えるようになった。

 

◾️カウンセラー視点

Sさんの変化は、「感じることを否定しない時間」を持てたことが大きなきっかけでした。

触れる、感じる、言葉にする──このプロセスを繰り返すことで、“自分とつながる力”が整ってきたように感じます。

 

 

◾️まとめ

性的な自信をなくしてしまうのは、あなたが弱いからでも、間違っているからでもありません。

 

それは、「自分の感覚より、相手を優先してきた」やさしさの裏返し。

 

だからこそ、もう一度「自分を信じる感覚」を取り戻すことができるのです。

 

安心する時間、整う呼吸、そして自分の本音に耳をすませる時間。 あなたにも、きっとできます。大丈夫です。

 

 

◾️U-LaLa カウンセリング案内

・U-LaLa(うらら)では、心理学・脳科学・声紋分析を組み合わせたやさしいカウンセリングを提供しています。

 

・2025年8月より一般社団法人 日本認知・行動療法学会(CBT学会)会員として活動を開始。最新エビデンスに基づく認知行動療法(CBT)を中心とした支援体制を強化し、“根本改善”を加速します。

 

・6秒の声から、あなたの“判断基準”と“行動基準”がわかります。

 

・オンライン・電話でも対応可能です。 ・初回は無料でご相談いただけます。お気軽にお問い合わせください。

 

▶ ご予約・詳細はこちら https://www.human-dream-labo-kokoro.com/

 

 

 

#性的自信喪失 #女性の悩み #自己否定 #声紋分析 #安心したい #U-LaLaカウンセリング #触れるセルフケア #心と体を整える #五感で整える #ミラーセルフトーク #自分軸 #相手軸 #共感性が高い #感じすぎる #自信回復 #前頭前野 #扁桃体 #海馬 #学習性無力感 #自己効力感 #自分を大切に #小さなNOの練習 #オキシトシン分泌 #安心ホルモン #また笑えるように