NEWS&BLOG

NEWS&BLOG

「仕事のミスが頭から離れない」 失敗は“次の行動”のためのデータです

BLOG

仕事・キャリアの悩み

ふとした瞬間に思い出しては、胸がざわつく。

 

あの時のミス、あの言葉、あの沈黙――。

 

「もう終わったことなのに」と思っても、心はなかなか手放してくれません。

 

そんな自分を「気にしすぎ」「切り替えができない」と責めていませんか?

でも、心のしくみを知ると、あなたの感じ方には理由があることがわかります。

 

 

◾️相談者事例 Sさん(40代・女性/事務職)は、女性の多い職場で働いています。

 

ある日、提出書類に誤字があり、上司から指摘を受けました。

 

大きなトラブルではなかったものの、その後何日も、

「なんで確認しなかったんだろう」「また信頼を失ったかも」と、自分を責め続けてしまいました。

 

周囲は気にしていない様子でも、Sさんの頭の中では失敗のシーンが何度も再生され、仕事への自信も失われていったといいます。

 

 

◾️心理学解説 こうした「繰り返し思い出してしまう状態」は、「反芻思考(はんすうしこう)」と呼ばれます。

 

過去の失敗を何度も頭の中で振り返ることで、不安や自己否定の感情が強まりやすくなります。

 

反芻思考が続く背景には、「自己効力感(=自分にはできるという感覚)」の低下が関係しています。

 

自信を失った状態では、「また失敗するかも」と予測しやすくなり、不安が増幅されるのです。

 

 

◾️脳科学解説

脳の中でも「扁桃体(へんとうたい)」は、危険や不安にすばやく反応する場所です。

 

そして「前頭前野(ぜんとうぜんや)」は、考えを整理したり、「大丈夫」と理性的に判断したりする役割があります。

 

Sさんのようにミスを繰り返し思い出してしまう時は、扁桃体が敏感に働いている状態です。

 

すると、前頭前野の働きが弱まり、「冷静に考える力」がうまく使えなくなります。

 

でもこれは「心が弱いから」ではなく、脳の仕組みとして自然な反応。

 

大切なのは、その状態に気づき、脳を“整える”行動をとることです。

 

 

 

◾️声紋分析セクション Sさんの声紋では、「視感覚(ブルー〜マゼンタ)」が強く出ていました。

 

これは、物事を客観的に見ようとする反面、自分への評価が厳しくなりやすい傾向を示しています。

また、「相手軸(ターコイズ)」が中心にあり、目の前の人の期待に応えようとする気持ちが強いタイプです。

 

そのため、ちょっとした指摘でも「相手に迷惑をかけた」と感じ、自分を責めやすくなるのです。

 

 

◾️セルフケアの提案

① U-LaLa446 呼吸法(落ち着きの呼吸)

やり方:背筋を伸ばし、鼻から4秒吸う → 4秒止める → 口から6秒吐くを5分繰り返す。

効果:副交感神経を高め、不安やストレスを鎮め、心拍・血圧を安定させる。

備考:丹羽真一, 2019, 福島県立医科大学/Nivethitha et al., 2016, J Clin Diagn Res

 

 

② U-LaLa “小さな成功”メモ(3つのよかったこと日記)

やり方:寝る前に今日「できたこと・よかったこと」を3つノートに書き、その理由をひと言添える。

効果:小さな達成感の積み重ねで自己効力感を高め、幸福感が持続、抑うつ症状を軽減。

備考:島井哲志, 2010, 関西学院大学/Seligman et al., 2005, American Psychologist

 

 

◾️クライエントさんの声

最初は「また失敗したらどうしよう」ばかり考えていました。

 

セッションで教わった呼吸法と、“小さな成功”メモを毎晩続けるうちに、少しずつ気持ちが落ち着いてきました。

 

最近では「どうしたら防げるか」より、「どう活かせるか」を考えられるようになりました。

 

◾️カウンセラー視点

Sさんは「人に迷惑をかけたくない」「きちんとやりたい」という思いがとても強い方です。

 

その誠実さがあるからこそ、ミスにも真剣に向き合おうとされていたのだと思います。

 

「完璧じゃなくていい」と思えるようになった今、Sさんは肩の力を抜いて、笑顔で仕事に向かっています。

 

 

◾️まとめ

失敗を思い出して苦しくなるのは、それだけ「きちんと向き合おう」としている証拠です。

 

そしてそれは、次に同じことを繰り返さないための「大切なデータ」でもあります。

 

ミスを責めるのではなく、“学び”に変える視点を持つことで、私たちはもっと自由に、前に進めるのかもしれません。

 

 

◾️U-LaLa カウンセリング案内

・U-LaLa(うらら)では、心理学・脳科学・声紋分析を組み合わせたやさしいカウンセリングを提供しています。

・2025年8月より一般社団法人 日本認知・行動療法学会(CBT学会)会員として活動を開始。最新エビデンスに基づく認知行動療法(CBT)を中心とした支援体制を強化し、“根本改善”を加速します。

 

・6 秒の声から、あなたの“判断基準”と“行動基準”がわかります。

 

・オンライン・電話でも対応可能です。 ・

 

初回は無料でご相談いただけます。お気軽にお問い合わせください。 ・

 

▶ ご予約・詳細はこちら https://www.human-dream-labo-kokoro.com/

 

 

#仕事のミス #自己否定 #職場の人間関係 #反芻思考 #前頭前野 #扁桃体 #視感覚 #相手軸 #声紋分析 #心理学 #脳科学 #ストレス対策 #U-LaLa446呼吸法 #小さな成功メモ #自己効力感 #セルフケア #心を整える #女性の多い職場 #事務職の悩み #安心感 #自己理解 #認知行動療法 #働く女性の悩み #落ち込みやすい #U-LaLaカウンセリング