自分の取扱説明書をつくる 〜人間関係に疲れたあなたへ。まず“自分”を知ってみませんか?〜
BLOG
メンタル症状・不安/抑うつ
初回無料
「また気を使いすぎたかも…」
誰かと話したあと、ひとり反省会をしてしまう。
そんな自分に、疲れてしまうことはありませんか?
一生懸命がんばっているのに、なんだか空回りしている気がする。
周りに合わせているのに、うまくいかない。
その原因は、あなたの中にある“無自覚なクセ”かもしれません。
でも大丈夫。自分を責めるのではなく、“知ってあげる”ことからはじめましょう。
◾️相談者事例(Jさん・40代・事務職・女性)
Jさんは、社内のコミュニケーションで毎日くたくたになることに悩んでいました。
「同僚との何気ない雑談でも、変な返事をしてないか気になって。終わったあと、ずっと考えてしまうんです。
気づくと、自分ばかり話しすぎていた気がして、落ち込んでしまって…」
そんなJさんは、プライベートでも「無理してる自分」を感じることが増えてきたそうです。
休日はなるべく予定を入れず、ひとり静かに過ごすことが多くなっていました。
◾️心理学解説
Jさんのように、「人と関わったあと、どっと疲れる」「あとから反省が止まらない」という状態は、自己評価が低下しているサインのひとつです。
心理学では「自己効力感」と呼ばれる、“自分にはできる”という感覚が、ストレスに大きく影響すると言われています。
この自己効力感が低くなると、周囲の反応に敏感になり、「自分のせいかも」と自責的になってしまいます。
すると、何気ない会話もどっと疲れてしまうのです。
◾️脳科学解説
脳のしくみから見ると、こうした傾向には「前頭前野」と「扁桃体」のバランスが深く関わっています。
・前頭前野:考える/判断する/我慢する
・扁桃体:不安を感じる/恐怖に反応する
会話のあとに「大丈夫だったかな?」「変に思われてない?」と不安が出るのは、扁桃体が敏感に反応している状態です。
一方、前頭前野はその不安に対して「考えすぎじゃない?」「でも、こう言ったし…」と理性でフォローしようとします。
このやりとりがくり返されることで、脳はどんどん疲れていきます。
だから、「人と関わると疲れる」のは、ちゃんと理由があることなんです。
◾️声紋分析から見えたこと
Jさんの声紋分析では、
判断基準は「聴感覚(イエロー〜ターコイズ)」が優位で、
行動基準は「相手軸(ターコイズ)」でした。
聴感覚(イエロー〜ターコイズ)とは、耳からの情報に敏感で、対話・協調・共感を重視するタイプ。
人の気持ちに寄り添う力が高い一方で、自分の本音を後回しにしてしまう傾向があります。
行動軸が「相手軸(ターコイズ)」の人は、「相手のために」と動くことでエネルギーが湧くタイプですが、それが無意識の“がんばりすぎ”につながることもあります。
Jさんの場合、周囲への気づかいや配慮が自然にできる反面、自分のペースや感覚を後回しにしていたことが、疲れの原因となっていました。
◾️セルフケアの提案
① U-LaLa446 呼吸法(落ち着きの呼吸)
やり方:背筋を伸ばし、鼻から4秒吸う → 4秒止める → 口から6秒吐くを5分繰り返す。
効果:副交感神経を高め、不安やストレスを鎮め、心拍・血圧を安定させる。
備考:丹羽真一, 2019, 福島県立医科大学/Nivethitha et al., 2016, J Clin Diagn Res
② U-LaLa “小さな成功”メモ(3つのよかったこと日記)
やり方:寝る前に今日「できたこと・よかったこと」を3つノートに書き、その理由をひと言添える。
効果:小さな達成感の積み重ねで自己効力感を高め、幸福感が持続、抑うつ症状を軽減。
備考:島井哲志, 2010, 関西学院大学/Seligman et al., 2005, American Psychologist
③ U-LaLa サンウォーク(日差しの中を歩く)
やり方:朝〜午前中に外へ出て、日差しを浴びながら20〜30分ウォーキング。緑のある道を選び、深呼吸しながら歩く。
効果:気分を安定させ、不安・抑うつを軽減し、睡眠リズムも改善。ビタミンDやセロトニン生成を促す。
備考:宮岡等, 2012, 日本うつ病学会誌/Zhu et al., 2023, Int J Environ Res Public Health
④ U-LaLa グリーンマインドフル(自然を味わう瞑想)
やり方:自然の景色やお茶を味わいながら、香り・音・光の感覚に意識を向ける。雑念が出たらまた感覚に戻す。
効果:ストレス・不安を軽減し、感情調整や集中力を高める。
備考:越川房子, 2019, 筑波大学/Goyal et al., 2014, JAMA Intern Med
◾️Jさんの声
「正直、自分がこんなに疲れてたって気づけなかったです」
「呼吸と“よかったことメモ”を毎日続けたら、だんだん気持ちが落ち着いてきて、朝起きたときに少しだけ気持ちが軽くなってきました」
「呼吸を意識しただけで、頭の中のモヤが少し晴れた気がしました。
『自分はずっと頑張りっぱなしだった』って、ようやく気づけた感じです」
◾️カウンセラー視点
Jさんは、声紋分析を通して「自分のがんばり方」に気づかれました。
無意識に相手を優先していた行動を見直し、「少しだけ自分を大切にする」選択ができるようになっています。
◾️まとめ 「自分のことがよくわからない」と感じるときは、心が疲れているサインです。
そんなときは、がんばるよりも“知る”ことから始めてみてください。
あなたの中には、ちゃんと「答え」があります。U-LaLaの声紋分析は、そのヒントをやさしく教えてくれます。
取扱説明書をつくるように、自分をもっと大切にしてあげてくださいね。
◾️U-LaLa カウンセリング案内
・U-LaLa(うらら)では、心理学・脳科学・声紋分析を組み合わせたやさしいカウンセリングを提供しています。
・2025年8月より一般社団法人 日本認知・行動療法学会(CBT学会)会員として活動を開始。
最新エビデンスに基づく認知行動療法(CBT)を中心とした支援体制を強化し、“根本改善”を加速します。
・6 秒の声から、あなたの“判断基準”と“行動基準”がわかります。
・オンライン・電話でも対応可能です。 ・初回は無料でご相談いただけます。お気軽にお問い合わせください。
▶ ご予約・詳細はこちら https://www.human-dream-labo-kokoro.com/
#U-LaLa #声紋分析 #取扱説明書 #自己理解 #前頭前野 #扁桃体 #自己効力感 #ストレス対処 #事務職の悩み #人間関係の疲れ #相手軸 #自分を知る #女性の悩み #感情コントロール #HSP傾向 #感受性が強い #メンタルケア #自己肯定感アップ #不安をやわらげる #脳科学の視点 #カウンセリングの価値 #セルフケア習慣 #毎日のケア #安心できる場所 #はじめてのカウンセリング