NEWS&BLOG

NEWS&BLOG

「友達だったのに…」職場でライバルになってしまった瞬間 〜比べたくなかった、でも心がざわついた〜

BLOG

仕事・キャリアの悩み

初回無料

「一緒に喜べない自分がイヤでした」

 

職場で一緒に頑張ってきた“仲間”が、ある日を境に“ライバル”のように感じてしまう瞬間。

 

比べたくないのに比べてしまう。祝福したいのにモヤモヤしてしまう。

 

今回は、そんな葛藤に揺れたPさんのエピソードを通して、心がざわつく背景と整え方を探ります。

 

 

◾️相談者事例(Pさん・30代・事務職・女性) Pさんは同じ部署の同僚Aさんと、入社以来仲良くしてきました。

 

「一緒に残業して、上司の愚痴も言い合って…。大げさに言えば“戦友”みたいな存在でした」

 

けれどある日、Aさんが社内表彰を受けたとき、Pさんの心はざわつき始めました。

 

「その瞬間、頭では“よかったね”って思ってるのに、心がうまくついていかなくて…。

 

そんな自分にびっくりしたし、イヤにもなりました」

 

それ以来、Aさんの発言や行動に敏感になり、距離を取ってしまうようになったそうです。

 

 

◾️心理学解説

このような気持ちの揺れには、心理学の「社会的比較理論」と「自己効力感」が深く関わっています。

 

・社会的比較理論:自分と他人を比べて、無意識に自分の価値を測ろうとする心の働き ・自己効力感:自分はやれる、という内なる感覚

 

仲が良かった人の「評価される姿」は、自分の立ち位置を再確認させる鏡のような存在になります。

 

そんなとき、心の中ではこんなせめぎ合いが起こります:

 

(1) 友達として祝福したい

(2) 自分と比べて焦る

(3) 「そんな風に思いたくない」と自分を責める

この連鎖が、心のざわつきや自己否定を生むのです。

 

そんなときにかけたい言葉があります。

・「今は揺れてもいい。心は正直なだけ」

・「比べるのは、それだけ頑張ってきた証拠」

・「私は私で、ちゃんと歩んでる」

・「この気持ちも、ちゃんと意味がある」

・「また笑って話せる日がきっとくる」

 

 

◾️脳科学解説

脳は変化にとても敏感です。

・扁桃体:感情の警報装置。変化や不安にすばやく反応する

・前頭前野:感情のブレーキ役。思考や理性のコントロールに関与

・海馬:過去の感情や記憶と現在の出来事を結びつける

 

Pさんの場合、Aさんの受賞が「私だけが取り残されるかも」という無意識の不安を引き起こし、扁桃体が強く反応。

 

すると前頭前野の働きが一時的に弱まり、理性的な判断よりも“ざわざわした感情”が表に出やすくなります。

 

この状態で無理に前向きになろうとすると、かえって苦しくなるのです。

 

だからこそ、感情の波が落ち着くまで、自分にやさしくすることが必要です。

 

 

◾️声紋分析から見えたこと Pさんの声紋には、「視感覚(ブルー〜マゼンタ)」が強く表れ、「社会軸(マゼンタ)」も高く出ていました。

・視感覚(ブルー〜マゼンタ):物事を広く見渡す力。人の変化や空気の微細なズレに敏感。

・社会軸(マゼンタ):チームや周囲との調和を大切にする。“みんなのために”を優先しがち。

 

このタイプの人は、周囲に敏感であるがゆえに「関係のズレ」にストレスを感じやすくなります。

 

Pさんもまた、“仲間だった存在が一歩先に行く”ことで、自分が置いていかれたような寂しさを抱えていました。

 

でもこれは、感受性が豊かだからこそ生まれる自然な反応です。

 

◾️セルフケアの提案 ① U-LaLa446 呼吸法(落ち着きの呼吸)

やり方:背筋を伸ばし、鼻から4秒吸う → 4秒止める → 口から6秒吐くを5分繰り返す。

効果:感情の高ぶりを鎮め、扁桃体の過敏反応を和らげる。気持ちの波を整える。

備考:丹羽真一, 2019, 福島県立医科大学/Nivethitha et al., 2016, J Clin Diagn Res

 

② “小さな成功”メモ(3つのよかったこと日記)

やり方:寝る前に「今日よかったこと」を3つ書き、その理由をひとこと添える。

効果:達成感を自分の中に積み重ねることで、自己効力感を取り戻す。

備考:島井哲志, 2010, 関西学院大学/Seligman et al., 2005, American Psychologist

 

 

◾️Pさんの声

「最初は、“こんな自分イヤだ”って思ってました」

「でも、声紋で“社会の中で頑張る人”って言ってもらって、涙が出るくらいホッとしました」

「少しずつでいい。自分を責めずに、ちゃんと自分を認めたいです」

 

 

◾️カウンセラー視点

Pさんのように感受性が高い方ほど、“自分を後回し”にしがちです。

関係を大切にしながら、自分の価値をもう一度見つめ直す。

そんな時間をともに過ごせたことが、私にとっても大切なひとときになりました。

 

 

◾️まとめ 「友達だったのに…」

その感情の裏側には、“大切だったからこそ”の思いがあります。

その気持ちにフタをせず、静かに向き合うことが、やがてあなた自身の力になります。

比べるよりも、自分を味方にする関係性を、少しずつ築いていきましょう。

 

 

◾️U-LaLa カウンセリング案内

・U-LaLa(うらら)では、心理学・脳科学・声紋分析を組み合わせたやさしいカウンセリングを提供しています。

・2025年8月より一般社団法人 日本認知・行動療法学会(CBT学会)会員として活動を開始。

最新エビデンスに基づく認知行動療法(CBT)を中心とした支援体制を強化し、“根本改善”を加速します。

 

・6 秒の声から、あなたの“判断基準”と“行動基準”がわかります。

 

・オンライン・電話でも対応可能です。 ・初回は無料でご相談いただけます。お気軽にお問い合わせください。

 

▶ ご予約・詳細はこちら https://www.human-dream-labo-kokoro.com/

 

 

#U-LaLa #職場の人間関係 #社会的比較 #自己効力感 #視感覚 #社会軸 #女性のキャリア #同僚との関係 #嫉妬の感情 #声紋分析 #感情の波 #前頭前野 #扁桃体 #海馬 #ざわつきの正体 #職場の嫉妬 #友達との関係性 #比較でつらいとき #自分を責めないで #感情の整え方 #心理カウンセリング #声のチカラ #小さな成功 #呼吸で整える #感受性の活かし方 #自分を味方にする