NEWS&BLOG

NEWS&BLOG

「誰かに話すのが怖い」その気持ちは“間違い”じゃありません ― 恥ずかしさや不安の奥にある“助けを求める力”に気づいてほしい

BLOG

メンタル症状・不安/抑うつ

「相談したい気持ちはあるけれど、誰にどう話したらいいのか分からない」

 

「カウンセラーに話すなんて、なんだか恥ずかしい」

 

「電話でうまく説明できる自信がない」

 

「どうせ相談しても変わらないかもしれない」

 

そんなふうに感じて、ひとりで抱え込んでしまうことはありませんか?

 

実は、U-LaLaに寄せられるご相談の多くが、最初はまさにこの気持ちから始まっています。

 

“話したいけれど、怖い”――その気持ちは、あなたが弱いからではなく、

 

「傷つきたくない」「失望したくない」心の防衛反応なんです。

■ Kさんのケース

Kさん(40代・事務職)は、職場での人間関係に悩んでいました。

 

何度も「相談してみようかな」と思ったものの、

 

「うまく話せなかったらどうしよう」「わかってもらえないかも」と不安で、結局誰にも言えませんでした。

 

そんな中、U-LaLaのブログを見て、勇気をもらい、カウンセリングを受けてみることに。

 

■ 心理学と脳科学の視点

「話すのが怖い」という反応には、脳の扁桃体が関係しています。
扁桃体は「危険かもしれない」と感じると、心を守るためにブレーキをかける働きをします。

 

過去に人間関係で傷ついた経験があると、「また同じ思いをしたくない」と感じて、

 

無意識に“話すこと”そのものを避けてしまうのです。

 

でも、安心できる環境で少しずつ話す経験を重ねると、

 

脳は「今は安全なんだ」と学び直し、警戒モードを緩めていきます。

 

その瞬間、初めて“心が休む”感覚が戻ってきます。

 

■ 声紋分析から見える“ため息のサイン”

Kさんの声には、低い周波数帯で呼気が多い“ため息の波形”が見られました。
この特徴は、

  • 感情を抑えてしまう

  • 相手を気にしすぎて我慢する

  • 本音をうまく言葉にできない
    といった傾向を表します。

カウンセリングでは、Kさんが少しずつ“言葉にする練習”を始めました。

 

「今日はしんどかった」「でも少し話せてよかった」

 

そんな一言でも、心の奥にたまっていた想いが動き始めます。

 

ため息の奥には、我慢してきたあなたの「がんばり」があります。

🔍(補足)6秒間の声に現れる“心の呼吸パターン”

声紋分析では、たった6秒間の声からでも、
呼吸の流れや感情のゆらぎを読み取ることができます。

特に128〜512Hzの“潜在意識”の領域には、
息の流れや心の抑えこみが反映されることがわかっています。

🌬️ 「息をのむ」ことも、「ため息をつく」ことも、心の声の一部。
声紋分析は、その小さなサインを優しく映してくれる鏡のような存在です。

 

■ やさしいセルフケアの提案

相談をためらうときほど、心は少し疲れています。
だからこそ、「行動」よりも「回復」を優先してほしいのです。

① ゆっくり呼吸をととのえる(4・4・6呼吸法)

吸って(4秒)・止めて(4秒)・ゆっくり吐く(6秒)。
たった2〜3回でも、体がふっと軽くなります。
ゆっくり吐くと、体を休ませる神経が働いて、安心が戻ってきます。

 

・息を整えることは、心を撫でること。

 

② ノートに気持ちを書き出す

「どうせうまく言えないし」と思う気持ちを、まずはノートに。
「悲しい」「つらい」「少しラクになりたい」――たった一言でも大丈夫です。
書くことで、頭の中が整理され、少し冷静になれます。

・書くことは、心をやさしく整える小さな整理整頓です。

 

 ③ 鏡の前で「おはよう」と声を出してみる

朝、鏡の前で自分に「おはよう」と声をかけてみてください。
声を出すことで、脳が「今日も大丈夫」と安心を思い出します。

 

・自分への「おはよう」は、心をあたためる小さな魔法。

 

 ④ 信頼できる人に「少しだけ聞いてもらえる?」と話してみる

いきなり全部を話さなくてもかまいません。
「少しだけ聞いてもらえる?」――その一言から始めましょう。
人に話すと、安心ホルモンが出て、心がゆるんでいきます。

 

「話す」ことは、弱さではなく“心を守る力”なんです。


🧠 まとめ

セルフケア 心への効果 裏づけ(国内研究)
呼吸を整える 体と心が落ち着き、安心が戻る 筑波大学・日本生理心理学会
書く 気持ちの整理・ストレスの軽減 名古屋大学・筑波大学
声を出す 前向きな気分・自信回復 産総研・中野信子(東大)
話してみる 安心ホルモンが出て心がゆるむ 慶應大・京都大

🌼 「恥ずかしい」「話せない」――その気持ちの中には、
“それでも変わりたい”という小さな希望がちゃんとあります。
どうか、その希望を信じてください。


■ カウンセラーからのメッセージ

私たちは、あなたが「話すこと」を無理にすすめたりしません。
声を出すのが怖いときは、ため息からでも大丈夫です。
言葉が出ないときは、静かに一緒に考えていきましょう。

 

・1日でも早く、心が軽くなる日が来てほしい。

それが、U-LaLaがカウンセリングを続けるいちばんの願いです。


■ カウンセリングのご案内

U-LaLa(道玄坂メンタル心理・声紋分析カウンセリングルーム)では、
声から心を読み解きながら、**「話すことへの怖さ」**をやわらげていくサポートを行っています。

 

初回は無料でご相談いただけます。

 

どうぞお気軽にお問い合わせください。