NEWS&BLOG

NEWS&BLOG

悩みを話す=弱いこと ではない理由 ― 心が限界になる前にできる“相談のリハーサル”とは

BLOG

メンタル症状・不安/抑うつ

初回無料

「人に弱音を吐くなんて、自分が甘えてるだけかもしれない」

 

そう思って、ずっと誰にも話せなかった。

 

実は、U-LaLaに寄せられるご相談の多くが、このような言葉から始まります。

 

真面目で、責任感が強くて、頑張り屋の方ほど

 

「相談=迷惑をかけること」「話す=弱さ」と感じてしまうようです。

 

けれど、心が本当に苦しくなってからでは、声に出すことさえ難しくなってしまうこともあります。

 

今日は、そんなあなたのために、「相談するって、実は“強さ”なんだ」と思えるような、

 

やさしいリハーサル方法をご紹介します。

 

 

◾️相談者事例(Aさんのエピソード)

Aさん(40代・男性・事務職)は、職場の人間関係に悩みを抱えていました。

 

上司の言葉にいちいち反応してしまい、家に帰ってからも頭の中で会話がぐるぐる。

 

「自分が気にしすぎなんだろう」「こんなことで悩むなんて情けない」と思い、誰にも言えずにいました。

 

ある日、同僚とのちょっとしたすれ違いで、涙が止まらなくなったAさん。

 

「こんなことで泣くなんて、自分はおかしい」と思いながらも、

 

ネットで「悩み カウンセリング」と検索し、U-LaLaを見つけてくださいました。

 

最初の言葉は「うまく話せるかわかりませんが…」でした。

 

◾️心理学解説:自己効力感と「相談する力」

 

「自己効力感」という言葉を聞いたことがありますか? これは「自分にはできる」という感覚のこと。

 

この感覚は、失敗やストレスが続くと下がりやすく、「何をやってもうまくいかない」と感じやすくなります。

 

その結果、人に頼ることさえ「どうせ意味がない」と思ってしまうのです。

 

けれど実際には、ほんの少しでも「話せた」「聞いてもらえた」という体験があるだけで、この自己効力感は回復します。

 

相談は、決して“弱さ”ではありません。

 

「話してみよう」と思えた時点で、すでに“自分を守る力”が働いているのです。

 

◾️脳科学解説:前頭前野と扁桃体の関係

私たちが「つらい」と感じるとき、脳では“扁桃体”という場所が強く反応します。

 

ここは、不安や恐怖に敏感な場所です。

 

一方、「どう伝えようかな」「どう感じているのかな」と考えるときに使うのが“前頭前野”。

 

実は、言葉にして話すだけで、前頭前野が働き、扁桃体の反応を落ち着けてくれます。

 

つまり、「話す=脳のバランスを整える」ことでもあるのです。

 

 

◾️声紋分析セクション

Aさんの声紋では、

判断基準が【視感覚(ブルー〜マゼンタ)】

行動基準が【相手軸(ターコイズ)】に表れていました。

つまり、Aさんは

「自分でよく考えてから動きたい」

「人の気持ちに合わせようとする」傾向が強く、そのぶん、自分の本音を後回しにしやすいタイプでした。

 

この傾向が強いと、「人に頼る」「相談する」ことにためらいが出やすくなります。

 

でも、これはAさんがやさしく、人に寄り添える資質を持っている証でもあるのです。

 

 

◾️セルフケアの提案

U-LaLa446 呼吸法(落ち着きの呼吸)

やり方:背筋を伸ばし、鼻から4秒吸う → 4秒止める → 口から6秒吐くを5分繰り返す。

効果:副交感神経を高め、不安やストレスを鎮め、心拍・血圧を安定させる。

備考:丹羽真一, 2019, 福島県立医科大学/Nivethitha et al., 2016, J Clin Diagn Res

 

“小さな成功”メモ(3つのよかったこと日記)

やり方:寝る前に今日「できたこと・よかったこと」を3つノートに書き、その理由をひと言添える。

効果:小さな達成感の積み重ねで自己効力感を高め、幸福感が持続、抑うつ症状を軽減。

備考:島井哲志, 2010, 関西学院大学/Seligman et al., 2005, American Psychologist

 

グリーンマインドフル(自然を味わう瞑想)

やり方:自然の景色やお茶を味わいながら、香り・音・光の感覚に意識を向ける。

雑念が出たらまた感覚に戻す。

効果:ストレス・不安を軽減し、感情調整や集中力を高める。

備考:越川房子, 2019, 筑波大学/Goyal et al., 2014, JAMA Intern Med

 

◾️クライエントさんの声

「肩が重いのも、寝つきが悪いのも、気のせいって思い込んでました」

「呼吸を意識するようになって、体が“ほっとしてる”感覚がやっとわかってきました」

「しんどいのに我慢し続けてた自分に、ようやく『ごめんね』って思えました」

 

 

◾️カウンセラー視点

Aさんは、初めて話した日から「話していいんだ」という感覚を少しずつ取り戻していきました。

 

声を出すという小さな一歩が、脳の中でも、心の中でも、静かに大きな変化を起こす

 

そのことを、Aさんの表情が教えてくれました。

 

 

◾️まとめ

誰かに相談するということは、「自分を大事にする」という行動です。

 

最初は「うまく話せなくてもいい」んです。 まずは“相談のリハーサル”として、呼吸を整えて、声に出してみる。

 

それができたあなたは、もうすでに前に進んでいます。

 

 

◾️U-LaLaカウンセリング案内

・U-LaLa(うらら)では、心理学・脳科学・声紋分析を組み合わせたやさしいカウンセリングを提供しています。

・2025年8月より一般社団法人 日本認知・行動療法学会(CBT学会)会員として活動を開始。最新エビデンスに基づく認知行動療法(CBT)を中心とした支援体制を強化し、“根本改善”を加速します。

 

・6 秒の声から、あなたの“判断基準”と“行動基準”がわかります。

 

・オンラインで電話、メールでも対応可能です。

 

・初回は無料でご相談いただけます。お気軽にお問い合わせください。

 

▶ ご予約・詳細はこちら https://www.human-dream-labo-kokoro.com/

 

 

#U-LaLaカウンセリング #悩みを話す強さ #心が疲れたときに #自己効力感 #前頭前野 #扁桃体の働き #呼吸で整える #声紋分析 #相手軸の人へ #ブルー帯域 #ターコイズ帯域 #感情ラベリング #ホワイトカラー向け #セルフモニタリング #小さな成功メモ #よかったこと日記 #疲労サイン #相談の練習 #人間関係ストレス #職場の悩み #自己否定からの回復 #心理カウンセリング #オンライン対応可 #初回無料 #自然で整える #グリーンマインドフル