第2章:声と印象 ― あなたの魅力を引き出す ②なぜ同じ声なのに印象が違うのか? 声色が伝える "無意識のメッセージ"
BLOG
声紋分析レポート
ふとした会話の中で、「あの人って話し方が柔らかくて安心するよね」「なんか話すだけで疲れる人もいるよね」
そんな風に、同じ言葉を使っているはずなのに、声の印象で受け取られ方がまったく違うこと、ありませんか?
実は、声には“心の状態”や“その人らしさ”が、無意識のうちににじみ出ています。
今回のテーマは、声が持つ「無意識のメッセージ」と、その印象がどんな風に伝わっているのか。
あなたの魅力を引き出すためのヒントを、声と脳のしくみからお届けします。
◾️相談者事例:Cさん(40代男性/営業事務)
Cさんは、人と話すときに「なんか、自分って話が伝わらないな…」と感じることが多いと相談に来られました。
特に会議やプレゼンの場面で、言葉をしっかり準備しているのに、「なんか印象が薄い」「説得力がない」と言われてしまうことに悩んでいました。
「声が小さいとか高いとか、そういうことなんですか?」と不安げに問いかけるCさん。
しかし、実際に6秒間の声を録音・分析してみると、原因は“声の質”よりも、“心の状態”にありました。
◾️心理学の解説: 人は無意識に、「この人の話、安心して聞けるな」とか「なんとなく緊張するな」といった印象を持ちます。
これは心理学でいう「初頭効果(しょとうこうか)」──最初の数秒で印象が決まり、その後の評価に強く影響するという現象です。
特に声は、非言語的コミュニケーションの中でも感情が強く表れる部分。
言葉の内容よりも、トーンやリズム、間の取り方のほうが“安心感”や“信頼感”に直結することが、研究でも示されています。
◾️脳科学の解説: 脳には「扁桃体(へんとうたい)」という、感情のセンサーのような働きをする場所があります。
この扁桃体は、相手の声や表情のちょっとした変化に敏感に反応し、「安全かどうか」「信頼できるかどうか」を一瞬で判断しています。
一方で「前頭前野(ぜんとうぜんや)」は、論理的に考える脳の司令塔。
Cさんのように、“内容は正しいのに伝わらない”というケースでは、この扁桃体と前頭前野のバランスが崩れてしまっている可能性があります。
つまり、理性的な準備(前頭前野)ばかりに偏っていて、安心感や感情の共鳴(扁桃体)が伝わりにくい状態になっていたのです。
◾️声紋分析:Cさんの傾向
【判断基準】視感覚(ブルー系)優位 … 客観視・冷静・言語情報重視
【行動基準】社会軸(マゼンタ)優位 … みんなのために話す、全体への貢献志向
ブルー系の人は、理性的で説明が丁寧な反面、「気持ち」や「共感」を声に乗せるのが少し苦手な傾向があります。
また、マゼンタの社会軸が強いと、“誰かの役に立ちたい”思いが強くなるあまり、つい自分を後回しにしがちです。
Cさんも、「みんなのためにちゃんと話さなきゃ」と頑張るあまり、心の余裕が声に出ていなかったのかもしれません。
◾️セルフケアの提案:
① U-LaLa446 呼吸法(落ち着きの呼吸)
やり方:背筋を伸ばし、鼻から4秒吸う → 4秒止める → 口から6秒吐くを5分繰り返す。
効果:副交感神経を高め、不安やストレスを鎮め、心拍・血圧を安定させる。
備考:丹羽真一, 2019, 福島県立医科大学/Nivethitha et al., 2016, J Clin Diagn Res
② U-LaLa “小さな成功”メモ やり方:寝る前に今日「できたこと・よかったこと」を3つノートに書き、その理由をひと言添える。
効果:小さな達成感の積み重ねで自己効力感を高め、幸福感が持続、抑うつ症状を軽減。
備考:島井哲志, 2010, 関西学院大学/Seligman et al., 2005, American Psychologist
◾️クライエントさんの声:
「なんだか最近ずっとモヤモヤしてたのに、呼吸法をやってみたとき、思った以上に息が浅くて、“あ、自分、かなり疲れてたんだ…”ってはじめて実感しました」
「“呼吸”と“3つのよかったこと”をやるようになって、朝、目が覚めたときの胸の重さが少しずつやわらいできて、気持ちも前より落ち着くようになりました」
「無理に前向きになろうとしなくても、“今日はこれでいい”って自分をねぎらうだけで、声のトーンまで自然と穏やかになっていくのが不思議でした」
※深く息をしようとしてもうまく吸えなかったこと、自分の声を聞いたときに“張り詰めた感じ”に気づいたことが、疲れのサインに気づくきっかけになりました。
◾️まとめ:
声は、あなたの“こころの写し鏡”です。 そして、その鏡は、整えることで自然と澄んでいきます。 無理に変える必要はありません。
ほんの少し、自分に優しくするだけで、あなたの声の印象は大きく変わります。
◾️U-LaLaカウンセリングのご案内:
・U-LaLa(うらら)では、心理学・脳科学・声紋分析を組み合わせたやさしいカウンセリングを提供しています。
・2025年8月より一般社団法人 日本認知・行動療法学会(CBT学会)会員として活動を開始。
最新エビデンスに基づく認知行動療法(CBT)を中心とした支援体制を強化し、“根本改善”を加速します。
・6秒の声から、あなたの“判断基準”と“行動基準”がわかります。
・オンライン・電話でも対応可能です。
・初回は無料でご相談いただけます。お気軽にお問い合わせください。
▶ ご予約・詳細はこちら https://www.human-dream-labo-kokoro.com/
#U-LaLaカウンセリング #声紋分析 #声の印象 #無意識メッセージ #脳科学カウンセリング #扁桃体 #前頭前野 #自己受容 #初頭効果 #ブルー優位 #社会軸 #声の悩み #呼吸法 #心理学 #感情と声 #安心感を届ける声 #非言語コミュニケーション #営業職の悩み #声に出る疲れ #セルフケア #U-LaLa446呼吸法 #小さな成功メモ #共感コミュニケーション #安心と納得 #自分を整える